公務員面接試験がなぜ必要か
そして、公務員面接試験対策がなぜ必要かを説明します。
公務員面接試験で複数の人と話すことによって、人物を総合的に判断することができるからです。
民間企業の面接と同じ部分もありますが、公務員試験採用面接と民間企業の面接と違うところもあります。
公務員面接の種類
面接の種類として、集団討論・グループディスカッション・グループワーク、集団面接、個人面接(1対1から6人程度)があります。
集団は、他人と比較されます。
主に、人の意見を聞いているか、適切な発言ができているか、周囲に配慮しているかなどがみられています。
個人面接は、1次の面談は、30代の職員などの若手職員が、主に、意欲があるか、いっしょに働いても違和感がないかなどをみています。
最終面接は、管理職が総合的な観点から判断します。
面接では、話し方、態度、立ち振る舞い、しぐさ、表情、服装、社会人としての常識があるか、面接の質問に対する答えとしての言葉づかいができているか、相手に対して与える印象が好印象か、自分と違う世代、立場の違う人とも協調してやっていけるか、環境に溶け込んでいけるか、仕事の意欲はあるか、などをみています。
以上のように、集団討論・グループディスカッション・グループワーク、集団面接、個人面接のように様々な面接を行い、また、係長クラスから管理職まで、年代の異なる人が入り、複数の角度から総合的に判断して、合否を決めます。
面接のマニュアル本に、だれでもが考える、長所や強みではなく、意外性のあることを考えておき、そこから話題を広げて、採用者の関心を引くように書いていることがあります。
そのため、そのように書いているESをよく見ますが、公務員面接において、それでよいでしょうか。
また、長所と短所をとともに言って、短所も最終的には長所につなげていくようにしましょうとのアドバイスもありますが、果たしてそうでしょうか?
短所をどのように活かすかを必ず考えるともありますが、そうでしょうか?
さらに、趣味を長々と言う人がいますが、よいのでしょうか?
公務員像についての質問がありますが、公務員に対して、適切に表現できているか、自身の体験を活かしているか、先入観・思い込みでは言っていないか、具体的なイメージを持っているか、などをみています。
読んだ本は?の質問は、政治色や宗教色が強いもの。暗いものは避けましょう!
読んだ本は?よく読む新聞は?よく読む雑誌は?関心ある事柄は?関心あるニュースは?のような感じで、例えば、10ページ程度に書いているマニュアル本もあります。字数稼ぎのように感じますね。
公務員志望理由対策
志望理由は、応募先ごとに考える。
例えば、市役所なら、なぜ、その市役所なのか、について、自分の言葉で語れることが大切です。
公務員自己PR対策
自己PRも、応募先により、変えて言えるようにする方がよいでしょう。
自分の行ってきたこと、性格などを長々と話す方がいますが、自己PRで、採用者は、ご自身の行ってきたこと、性格を知りたいわけではないのです。
どのように貢献できるのかを自分の言葉で話しましょう!
公務員面接の最低限のマナー
遅刻を厳禁です。遅刻をするようだと、基本的な社会人としての常識がないとみなされます。
仮に、やむを得ない理由により、指定の時間に行けない場合は、早い段階で、電話しましょう。そのため、連絡先を手帳に書いたり、スマートフォンに登録しておきましょう。
無断欠席はしないで、やむを得ない理由で、欠席することを電話しましょう。
面接のときは、スマートフォンの電源は切るか、マナーモードにしましょう。
待ち時間にその他の地方公共団のESなどを見ないようにしましょう。
公務員面接対策
公務員採用面接試験では、短い時間で自分を表現するように対策しましょう!
18年で、2万人と面接し、9万5千人とES対策/論文添削等の実績!
本番の公務員面接の面接官と同じ50代で、公務員の実務経験が長い元公務員の対策!
管理職・採用者の立場での本番の公務員面接試験同様の面接対策で、最終合格者・内定者を大量に輩出し、高い評価を得ています。
18年【事務・技術・福祉・心理・保育・医療・農水・技能系】の面接対策専門の信頼!
その他と比べて、圧倒的な実績です。