東京都キャリア採用面接試験選考のご説明をします。
1.東京都庁面接シートの記載内容
東京都職員キャリア活用採用選考の申し込むときに、面接シート及び職務経歴書を提出します。
エントリーシートである、面接シートには、
(1)志望理由、
(2)都政で活かせる経験、
(3)部下や後輩の指導等に関する経験、
(4)利害関係との調整に関する経験、
(5)資格及び検定試験等、
(6)自己PRの欄があります。
2020年、2021年、2022年、2023年、2024年には氷河期の面接が行われました。
氷河期の面接シートは、1類Bの面接シートと同じです。
2.プレゼンテーション
2021年から7分から5分に東京都(都庁)キャリアのプレゼンテーションの時間が短くなりました。
プレゼンテーションのシートについて、正式には「東京都職員キャリア活用採用選考・プレゼンテーションシート」といいます。
プレゼンテーションの課題概要は、
東京都職員になったら、専門性や経験を活かして、都政にどのような貢献ができると考えているか。
民間企業等で培った能力や職務上の実績を十分に踏まえ、具体的に提案をすることです。
毎年、都庁の内定者を加須多く輩出し続けており、その内定者の方々はプレぜーテーションが重要で、合格のキーになるとおっしゃっています。
3.東京都(都庁)キャリア面接
資金運用、財務、不動産、医療事務、土木設計施工、測量、建築構造、建築施工、機械設備、電気設備、ITC、林業、公園設備、児童心理、児童福祉、都市農業振興の選考区分があります。
東京都キャリアの本番面接の特徴は、第1回目の面接でプレゼンテーションを行うことです。
第1回までの面接までに、プレゼンテーションシートを作成する必要があります。
なお、2024年は、9月26日が提出期限で、7部コピーをつけて、郵送することが求められています。
東京都キャリアの本番面接は、個人面接です。
2回あります。
2021年、2022年、2023年、2024年のITCの区分は、Zoomで、1次面接が行われました。
それ以外の区分は、対面での面接でした。
例えば、2023年の第1回目の面接は、ITCは、11月14・15日、その他の区分は、28・29日でした。
対面の面接は、通常、テレコムセンターにおいて行われています。
コロナのときは、マスクをつけての面接でした。
受験生はマスクをつけて、面接の方々もマスクをつけました。
通常より距離を離して面接しました。
約5メートル程度話しての面接でした。
面接の部屋のドアは、開け放しにされていたそうです。
そのため、ドアをノックする場面はなかったということです。
その後、部屋に入り、かばんをおいて、マスクしたまま、面接になりました。
4.キャリア面接の質問
次に、質問を再現します。
冒頭は緊張をほぐすための質問になされる場合が多いです。
ここまでどのようにして来られましたか、
ここまでどれぐらいかかりましたか、
ここに来るまでに何を考えていましたか、
面接の前は何を食べましたか、
朝は何を食べましたか、
昼は何を食べましたか、
昨日は眠れましたか、
緊張されていますか、
緊張度は何%ですか、
などの質問が行われることが多いです。
自己PRについて、
志望動機について、
長所について、
失敗について、
東京都職員として活かせること、
東京都職員としてやりたいことなどの質問がなされています。
質問は、面接シートが人により異なっていますので、人によって違ってきます。
答えについては、違いを踏まえながら、違いを表現できるようにしておきましょう。
人により異なりますが、プレゼンテーション・志望理由/動機・自己PR・力を入れたことなどにきつい質問、厳しい質問がなされ、圧迫面接、厳しい面接、きつい面接が行われることもあります。適性検査、性格検査など、しっかりとした対策が必要です。面接シートが人により違うように、質問は人により異なります。そのため、一人一人に応じた、プライベートレッスン/マンツーマンの対策が効果的です。
東京都庁キャリア活用採用選考は、専門的知識・スキル・経験へのニーズが高い分野ごとに区分を設定し、人材を採用する選考です。59歳までの方で、学歴区分に応じた職務経験のある方を対象にしています。最終合格者は主任級職として採用されますが、職務経験や能力・専門性によっては、課長代理級職での採用もあります。
5.内定者の声
東京都キャリア
5年間、その他の多くの塾、大手予備校など、20校程度通いました。
また、ハローワークなどもかなり行きましたが、不合格でした。
その他の講師は、公務員をすぐ辞め、長く勤務していない方々でしたが、
元公務員で、中には、上位の順位で内定した方がいたので、アドバイスが正しいと思っていました。
しかし、結果はすべて不合格でした。
今年が最後と思い、ネットで調べて面接プラザさんを見つけることができました。
先生の対策を受けて、その他の講師は短い期間しか勤務していないため、
上位で内定していても、管理職である本番の採用者のことがわかっていないことに気がつきました。
先生に、管理職の立場からアドバイスをいただきました。
その他で指導を受けていたことを管理職目線に変えました。
その結果、内定できました。
本当に有難うございます。
東京都キャリア
48歳で、公認会計士、中小企業診断士の資格がなくても内定しました。
この内定についても、御社の面接講座のアドバイスがなかったら、あり得なかったと考えています。
私の年齢から見て、今回の結果は、僥倖に巡り合ったと思います。
今後ともご指導ご鞭撻の程、お願い申し上げます。
まずは、御礼申し上げます。
東京都キャリア
本番の東京都面接、プレゼンテーションは、先生のおかげで上手く対応することができました。 プレゼンテーションシートを見て、本番の面接の方々からよくできていると言われました。 採用者の立場でのプレゼンテーション対策を受けたおかげです。 面接プラザさんに行かなければ、内定は無理でした。 その他の塾・予備校では、無理です。 本当に有難うございました。 |
東京都キャリア
年齢が高く、不利な状況でしたが、貴社のおかげで内定しました。 その他の大手予備校、その他の塾に何年も行きましたが、落ち続けました。 面接プラザさんで高齢で内定した友人から紹介されました。 面接対策を受けて、今までの答え方が悪く、その他のアドバイスがまちがっていたことに気がつきました。 そのため、抜本的に答えを変えました。 そして、内定しました。 |
東京都キャリア
お世話になりました。
応援ありがとうございました。
貴社の面接で、講師の先生からの質問も本番で聞かれました。
対策に熱心に指導していただきありがとうございました。
おかげで内定しました。
東京都キャリア
当初はプレゼンテーションシートをどのようにすればよいのか、全くわかりませんでした。 そのため、ネットで調べて、貴社を見つけました。 貴社のホームページを見て、ここだと直感しました。 そして、プレゼンテーションシートの作成からお世話になりました。 資料を見ながら、プレゼンテーションシートのアドバイスをいただきました。 時間はかかりましたが、自分に合った、よいプレゼンテーションシートができました。 本番の面接では、プレゼンテーションシートと、プレゼンはよかったですと言われました。 面接シートなどの対策、模擬面接でもお世話になりました。 充実した日々でした。 そして、結果が出て、内定しました。 本当に有難うございました。 |
2025年1月24日、東京都職員経験者採用選考の第3期の最終合格者の発表がありました。最終合格者を多数輩出しました。
また、2024年も東京都キャリア活用採用選考の最終合格者を多数輩出しました。
東京都キャリア、50代半ばの高齢で、初めての公務員試験受験で一発合格の最終合格者を輩出しました。
東京都庁 2024年度 42名 最終合格者輩出
東京都キャリア面接最終合格者の方々の中で、課長代理級職選考面接の最終合格者を数多く輩出の実績。その中には、前年に面接で不合格で、リベンジを果たされた方々もいらっしゃいます。
公務員の勤務が長く、20年の東京都面接の講師歴があり、本番東京都キャリア面接官と年齢が同様の元公務員のプロによる東京都庁キャリアに特化した完全プライベートレッスン
20年で、2万4千人と面接し9万9千人と面接シート対策添削の実績
本番東京都庁面接官の立場での面接の答え、プレゼンテーションなどのアドバイスを受けませんか!
採用試験の面接の倍率が15倍以上のときにも最終合格者を大量に輩出の実績
【資金運用、財務、不動産、医療事務、土木設計施工、測量、建築構造、建築施工、機械設備、電気設備、ITC、林業、公園設備、児童心理、児童福祉、都市農業振興系】で20年
東京都キャリア面接に特化した対策
お客様に厳選され、選ばれている、東京都キャリア活用採用対策
面接で不合格の方には、なぜ、不合格だったのかをご指摘します。
そして、どのように、修正すれば、合格するのか、ご指導します。
初めて面接を受けられる方、本番の東京都庁面接と同様の模擬面接を経験しませんか。
そのような東京都庁面接対策は面接プラザしかないとの評価です。
親切、丁寧にお客様の立場で取り組む安心のマンツーマン面接対策
そして、わかりやすく、親身に、やさしくご指導し、合格に導きます。
面接のエキスパートによるマンツーマンの対策により、短期間で、面接スキルアップができ、きめ細かなサポートを受けることが可能です。
一人一人の状況に応じて最大限寄り添ったレクチャーをします。
プロが採用者/管理職の立場から、お客様の独自のポジショニング、強みなどをアドバイスします。
一人一人に応じたアドバイス、弱点を克服しながら、個性を引き出し、強化したいポイントをアドバイスします。
東京都庁面接エキスパートによる
1.採用者目線での東京都庁面接シート作成を行う【ES対策】
2.本番の東京都庁面接官の立場からの面接のアドバイス、プレゼン対策を行う【インタビュー形式・面接戦略】
3.本番の東京都庁面接と同様の【模擬面接】
公務員の大手予備校等での公務員面接の講師経験もある、
元面接試験担当者、20年の実績と信頼の面接対策
面接シートの作成、プレゼン、面接の答え方などについて、採用者目線でアドバイスを受けたい方、
本番の東京都庁面接の面接官との面接を経験したい方にはお勧め
その他の予備校や塾では体験できない、本番の東京都庁面接官の立場からのアドバイス、本番面接と同様の臨場感を味わえます。
このような面接対策は面接プラザ以外にはないとの評価を受講生から受けています。
公務員の勤務が長く、20年の東京都庁面接の講師歴があり、本番東京都面接官と年齢が同様のプロのマンツーマン対策
その他の予備校や塾の講師は、元公務員であっても公務員としての勤務が15年以下で、例えば、5年、3年、中には1年で公務員を辞めており、公務員の管理職である採用者の考え方、感覚がわかっておらず、本番の東京都庁面接と違うとの声をその他の受講生だった方々からお聞きしています。
それに対して、本番の東京都庁採用面接試験と同様との評価を受けています。
20年の圧倒的な実績!その他と比べてみてください。
【資金運用、財務、不動産、医療事務、土木設計施工、測量、建築構造、建築施工、機械設備、電気設備、ITC、林業、公園設備、児童心理、児童福祉、都市農業振興系】で20年
書籍・ネット配信・DVD等、講演・セミナーなどの外部に対しての情報の発信は一切行っていません。
大学や出版社等からのセミナーや出版等のご依頼はすべてお断りしています。
20年の独自のノウハウをマンツーマンでご受講された方にのみご教授します。
その他の大手予備校や塾、ネット、YouTube等の動画、SNS、ライン、書籍、本、DVDにはない、
20年の実績の独自の蓄積されたノウハウで、内定者を大量に輩出
受かる人、合格する人は、採用者から、いっしょに働きたいと思われる人です。
東京都庁にどうすれば内定できるか、その方法、対策をご教授します。
オンライン、お電話(当社が電話代を全額負担)の遠隔/リモートでの面接対策は24時間対応します。
対面の場合は、原則9時から21時30分まで開催しています。なお、対面の会場は東京都千代田区・港区・中央区のいずれかの会場になります。たいへん申し訳ないですが、コロナ以降、対面の場合は、別途、対面費用がかかりますので、ご理解をお願いします。
面接対策として、
1.インタビュー形式・面接戦略
2.模擬面接
3.面接シート対策
4.論文対策の4つのサービスがあります。
模擬面接、インタビュー形式・面接戦略、面接シート対策、論文対策のご料金については、ホームページの「ご料金」のページをご覧ください。
有料の広告は一切行っていません。
内定者のご紹介が多くなっていますが、ホームページからのご新規様も大歓迎!WELCOMEです。
その他と違い、入会のときの入会金、入学金、書籍代、テキスト代、事務手数料のような費用はございません。
また、月々の月謝もございません。
会員登録のような手間もございません。
手間いらずで、単発でのご受講が可能です。
お気軽に、お問合せください。
ご予約フォームからのご予約をお願いします。
面接プラザ
運営会社:プランパス株式会社人財開発部
守秘義務は厳守 個人情報保護
公務員の大手予備校等での公務員面接対策の講師経験もある、
元面接試験担当者、20年の実績の採用者目線の本番同様の面接対策
書籍・ネット配信・DVD等、講演・セミナーなどの外部に対しての情報の発信は一切行っていません。
大学、出版社等からのセミナー、出版等のご依頼はすべてお断りしています。
東京都キャリア活用採用選考の課長代理級職の面接は、対面による口述試験で、主として人物についての個別面接でした。例えば、2022年は、12月20日及び21日でした。
東京都庁キャリア活用採用選考面接試験、面接のプロの転職中途採用就活支援
本番の東京都キャリア採用面接試験では、採用者である、管理職の方々が入ります。
内定するためには、本番面接の採用者である管理職の方々に評価されることが最も重要になります。
その本番の東京都キャリア活用採用面接の面接官・採用者・管理職の方々と年齢が同様の元公務員で、公務員の勤務が長く、20年の公務員面接の講師歴があるプロの東京都キャリア個別指導
20年で、2万4千人と面接し9万9千人と面接シート対策/論文添削の実績
東京都の内定者を大量に輩出
20年の実績と経験の蓄積されたノウハウにより合格/内定に導きます
キャリア面接試験ですが、資格やその職種の専門的なキャリアがなくても内定することも可能です。
例えば、公認会計士・中小企業診断士の資格もなく、財務部の職歴がないのに、40代後半で、財務職に内定された方もいます。
その方は、プレゼンテーションシートがよく、プレゼンテーションの内容が素晴らしいと本番面接において本番面接の方に言われたり、面接もよかったと本番面接において本番の面接の方から言われました。
その内定された方は、面接プラザで、プレゼンテーションシートの作成の対策、プレゼンテーションの内容、話し方の対策、面接シート対策、インタビュー形式・面接戦略、模擬面接をご受講され、合格/内定されています。
東京都職員キャリア活用採用選考について、以下、東京都のホームページの記載です。
2024年申込受付期間インターネット
6月17日(月曜日)午前10時から7月10日(水曜日)午後3時まで(受信有効)
第1次選考日 選考日8月18日(日曜日) 合格発表日9月19日(木曜日)
合格発表日 11月8日(金曜日)
第3次選考日 選考日11月23日(土曜日)又は11月24日(日曜日)のうち指定する1日
最終合格発表日 合格発表日 12月11日(水曜日)
第1次選考
書類選考(事前提出)
- 職務経歴書、エントリーシート
適性検査
- 基礎能力検査
- ※SPI3(GAT-G(マークシート形式))
専門試験
- 【時間】1時間
- 選考区分に関連する知識についての記述式
(1題必須解答)
論文
- 【時間】1時間30分
- 課題式(1題必須解答)
第2次選考
第1次選考合格者に対して、次のとおり行います。
口述試験
プレゼンテーションを含む職務経験及び専門知識並びに人物についての個別面接
(ICT区分についてはオンラインを活用して実施)
第3次選考
第2次選考合格者に対して、次のとおり行います。
口述試験
主として人物についての個別面接
2023年採用予定者数
事務
資金運用
採用予定者数 : 2人
財務
採用予定者数 : 4人
不動産
採用予定者数 : 6人
技術
土木設計施工
採用予定者数 : 10人
測量
採用予定者数 : 2人
建築構造
採用予定者数 : 1人
建築施工
採用予定者数 : 8人
機械設備
採用予定者数 : 10人
電気設備
採用予定者数 : 9人
ICT
採用予定者数 : 30人
専門的な職種
環境検査
採用予定者数 : 3人
林業
採用予定者数 : 3人
資源管理
採用予定者数 : 2人
公園整備
採用予定者数 : 2人
児童心理
採用予定者数 : 20人
看護
採用予定者数 : 5人
都市農業振興
採用予定者数 : 3
採用予定者数
2023年東京都キャリア活用採用
事務
- 資金運用
- 採用予定者数 : 1人
- 財務
- 採用予定者数 : 5人
- 不動産
- 採用予定者数 : 5人
技術
- 土木設計施工
- 採用予定者数 : 22人
- 測量
- 採用予定者数 : 2人
- 建築構造
- 採用予定者数 : 1人
- 建築施工
- 採用予定者数 : 4人
- 機械設備
- 採用予定者数 : 8人
- 電気設備
- 採用予定者数 : 9人
- ICT
- 採用予定者数 : 21人
専門的な職種
- 林業
- 採用予定者数 : 2人
- 資源管理
- 採用予定者数 : 2人
- 公園整備
- 採用予定者数 : 2人
- 児童心理
- 採用予定者数 : 12人
- 看護
- 採用予定者数 : 2人
- 都市農業振興
- 採用予定者数 : 2人
主な受験資格
下記事項及び受験資格の詳細については「採用選考案内」(6月1日公表)を必ず参照してください。
事務・技術・専門的な職種
- 年齢
- 昭和38年4月2日以降に生まれた人
- 必要な資格・免許
- 学歴区分に応じた民間企業等における一定以上の職務経験がある人
・院修了…5年以上
・大卒…7年以上
・短大卒…9年以上
・高卒 …11年以上 等職種によっては必要な資格・免許を持っている人
日程/申込方法
必ず「採用選考案内」(6月1日公表)で内容をご確認ください。
申込受付期間
- インターネット
- 6月1日(木曜日)午前10時から6月28日(水曜日)午後3時まで(受信有効)
- インターネット申込
第1次選考日
- 選考日
- 8月13日(日曜日)
- 合格発表日
- 9月21日(木曜日)
第2次選考日
- 選考日
- 10月14日(土曜日)、10月15日(日曜日)、10月28日(土曜日)、10月29日(日曜日)のうち指定する1日
- 合格発表日
- 11月10日(金曜日)
第3次選考日
- 選考日
- 11月25日(土曜日)又は11月26日(日曜日)のうち指定する1日
最終合格発表日
- 合格発表日
- 12月13日(水曜日)
課長代理級職選考日 12月19日(火曜日)、12月20日(水曜日)
結果発表日 12月26日(火曜日)
選考科目・方法
各選考の内容は以下のとおりです。
第1次選考
- 書類選考(事前提出)
-
- 職務経歴書、エントリーシート
- 教養試験
-
- 【時間】2時間
- 一般教養についての五肢択一式
(40題必須解答)
- 専門試験
-
- 【時間】1時間
- 選考区分に関連する知識についての記述式
(1題必須解答)
- 論文
-
- 【時間】1時間30分
- 課題式(1題必須解答)
第2次選考
第1次選考合格者に対して、次のとおり行います。
- 口述試験
- プレゼンテーションを含む職務経験及び専門知識並びに人物についての個別面接
(ICT区分についてはオンラインを活用して実施)
第3次選考
第2次選考合格者に対して、次のとおり行います。
- 口述試験
- 主として人物についての個別面接
東京都キャリア面接プレゼンテーション
【全選考区分共通】
第2次選考(口述試験)では、プレゼンテーションを含む職務経験及び専門知識並びに人物についての個別面
接を行います。
ついては、下記のとおりプレゼンテーション・シートを作成し、決められた期限までに提出をお願いします。
(期限までに提出されない場合は、第2次選考を受験できません。)
プレゼンテーションについて
1 後述する課題について、第2次選考の口述試験の中で、5分以内でプレゼンテーションを行っていただき
ます。
2 第2次選考(口述試験)では、プレゼンテーションを含む職務経験及び専門知識並びに人物についての個
別面接を行います。
3 プレゼンテーションに使用する資料は、「プレゼンテーション・シート」のみとし、プロジェクターやOH
P、その他の資料、掲示物等は一切使用できません(手持ちのメモを除く。)。
4 第2次選考の実施に先立ち、プレゼンテーション・シートを作成し、下記提出期間中に提出してください。
提出方法・提出期限等について
1 提出物
プレゼンテーション・シート (提出部数 7 部)
*提出の際はA4判・横長1枚(片面)で作成したものを、普通紙の片面にプリントアウトしてくださ
い。
2 提出方法
簡易書留にて郵送。
*普通郵便等で郵送した場合の事故については、責任を負いません。
*持参受付は行いません(事務局へ持参されても受付いたしません。)。
3 提出先
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都庁第一本庁舎南塔 40 階 東京都人事委員会事務局試験部試験課 宛て
*封筒の表に朱書きで、「プレゼンテーション・シート(キャリア活用)在中」と記載してください。
*封筒の裏には、必ず受験者の住所・氏名を記載してください。
4 提出期間
令和3年10月22日(金曜日)から10月29日(金曜日)まで(簡易書留・消印有効)
*期間内にプレゼンテーション・シートの提出がない場合は、第2次選考を受験できません。
*必ず上記の提出期間内にご提出ください。
5 注意事項
提出されたプレゼンテーション・シートは、返却いたしません。また、提出後の追加、内容変更や差し
替えはできません。
令和3年度 東京都職員キャリア活用採用選考
≪第2次選考におけるプレゼンテーションについて≫
【全選考区分共通】
プレゼンテーション・シート作成要領
(1) A4判・横長1枚(片面)で作成してください。2枚(ページ)以上提出された場合は、2枚(ページ)
以降は選考の対象となりません。
(2) パソコン等により作成してください(手書きは不可)。使用するパソコン等のソフトの種類は問いません。
(3) シートの左上に、選考区分・受験番号・氏名・フリガナを必ず記入してください(下図を参照)。
(4) 日本語で記入してください。ただし、固有名詞や専門用語などは、必要に応じて、カタカナや英単語等を使用しても差支えありません。
(5) 文字は読みやすい大きさで記入し、色彩など自由に工夫してください(カラープリント可)。
(6) A4判横の普通紙の片面にプリントアウトし、同じものを「7部」提出してください。
(7) 提出する前には、必ず本人控え(コピー等)を保管し、第2次選考当日に持参してください。
* 上記作成要領によらずに作成された場合は、選考上の評価に影響することがあります。
A4判・横長
(片面1枚で作成)
【提出部数】7部
1 A4判横長1枚(片面)で作成
2 同じものを7部印刷
(又はコピー)
プレゼンテーション・シート
の左上に、選考区分・受験番号・氏名・フリガナをこのように記入してください。
選考区分 フリガナ
受験番号 氏名
課 題
あなたが、東京都職員になったら、当該採用区分に求められる専門性や経験を活かして、都政
にどのような貢献ができると考えていますか。
あなたが、民間企業等で培った専門的な能力や職務経験上の実績を十分に踏まえ、具体的な提
案をしてください。
プレゼンテーション課題は、以下のとおりです。
資料の作成に当たっては、以下の点に留意してください。
(1)このプレゼンテーションでは、職務経験・専門知識の有用性や具体的実績を検証します。
(2)東京都が策定している方針・計画等の資料は、東京都のホームページから閲覧やダウン
ロードができます。適宜参考にしてください。
(3)プレゼンテーション・シートは読みやすい大きさの文字で簡潔に記載してください。な
お、プレゼンテーション・シートは申込時に提出いただいた職務経歴書及びエントリーシー
ト(写し)とともに、第2次選考前に面接委員へ配布します。
東京都キヤリア面接のITC区分の1回目の面接はオンラインです。
以下、ホームページの記載です。
【選考区分「ICT」のみ】
選考区分「ICT」における第2次選考(口述試験)では、オンラインによる面接を実施します。実施方法等
は以下のとおりとなりますので、記載内容を全て確認し、受験してください。
(「ICT」以外の選考区分は、対面による面接となりますのでご注意ください。)
なお、第2次選考ではプレゼンテーションを含む職務経験及び専門知識並びに人物についての個別面接を行います。事前にプレゼンテーション・シートの提出が必要となりますので、東京都職員採用ホームページに掲載している「第2次選考のプレゼンテーション・シートの事前提出について」も併せて必ず確認してください。
選考日時
1 選考日
令和3年11月6日(土曜日)又は令和3年11月7日(日曜日)
※ 具体的な選考日は、10月22日(金曜日)以降、第1次選考合格通知兼第2次選考受験票(以下「受
験票」という。)にて確認してください。なお、選考日は変更できません。
2 集合時刻
10月22日(金曜日)以降、受験票にて確認してください。なお、集合時刻は変更できません。
受験方法等
1 使用するWEB会議ツール
Zoom Meetings(以下「Zoom」という。)
2 受験者が用意する機器等
・ カメラ機能・マイク機能のあるパソコン、タブレット等の端末
・ 内蔵カメラがない場合は外付けのWEBカメラ
・ マイク付きイヤホン(あるいはヘッドセット等)
(周囲の雑音を拾わないよう、マイク付きイヤホン等を使用することをお勧めします。)
・ 安定したインターネット接続環境
なお、端末等の機器やインターネット接続環境に係る費用(通信料含む)は、受験者の負担となります。
3 アクセス方法
・ 受験票に記載されている ID・パスコードを使用して Zoom にアクセスしてください。アクセスするため
の手段は以下のとおりです。
【パソコンの場合】 アプリをインストール 又は ブラウザからアクセス
【タブレットの場合】アプリをインストール
・ Zoom やブラウザの操作方法等については、各自でご確認ください。
令和3年度 東京都職員キャリア活用採用選考
≪第2次選考(口述試験)のオンラインによる面接について≫
【選考区分「ICT」のみ】
2 受験する場所
・ 円滑に面接が行えるよう、雑音のない場所で受験してください。
・ また、周囲に第三者がいない場所を確保してください。
・ 面接時に第三者による助言等が認められた場合は、不合格となることがあります。
選考日当日の流れ
1 受験票に記載の集合時刻までに、上記ID 等を使用してZoom にアクセスしてください。
2 集合時刻以降、人事委員会事務局職員(以下「事務局職員」という。)が、順番に入室許可を行います。入
室が許可されるまで、画面の前に待機してお待ちください。なお、5分以上お待ちいただく場合があります
のでご了承ください。
3 入室が許可されましたら、カメラ・音声をオンにしてください。
4 事務局職員による本人確認を行いますので、組と氏名を述べてください。また、事務局職員から面接開始
時刻をお伝えします。
5 その後、事務局職員が面接室(ブレイクアウトルーム)に誘導します。
6 面接室(ブレイクアウトルーム)では、面接開始まではカメラ・音声をオフにしていただいて結構です。
7 面接開始時刻になりましたら、面接委員のカメラ・音声がオンになりますので、これを合図に受験者のカ
メラ・音声もオンにしてください。(「4」でお伝えした面接開始時刻から若干ずれる場合がありますので、
ご了承ください。)
8 開始後、面接委員に受験番号と氏名を告げてください。
9 マスクを着用している場合、本人確認のため外すよう面接委員から指示がありますので、その際は指示に
従ってください。
10 面接の冒頭、プレゼンテーションを5分以内で行っていただきます。面接委員から指示がありますので、その指示に従って始めてください。
プレゼンテーションは、事前に提出された「プレゼンテーション・シート」のみで行っていただきます。
その他の資料等は一切使用できません(手持ちのメモを除く。)。
なお、「プレゼンテーション・シート」の画面共有は行いません。受験者から画面共有を行うことも禁止します。面接委員の手元には「プレゼンテーション・シート」があります。受験者も、控えの「プレゼンテーション・シート」を手元に用意してください。
11 プレゼンテーション終了時間の1分前に面接委員から合図があります。合図があったらまとめに入り、1分以内で終了してください。
12 面接終了後は、自ら退出ボタンを押して Zoom から退出してください。事務局職員による終了確認はありません。
注意事項
1 必ず事前に、選考当日と同じ機器・通信環境でZoom への接続をテストしてください。
2 東京都人事委員会事務局では、お持ちの機器や通信環境が Zoom の使用に適しているかはお答えしませんので、受験者の責任で十分な事前確認を行ってください。
3 選考当日は、トイレ等は集合時刻前までに済ませてください。入室許可から面接開始までの間、トイレ等のための十分な時間が確保できない場合があります。
4 Zoom の表示名は、事前にご自身の「組+受験番号」としておいてください。(例:1組60001)
5 感染対策が必要な場合は、マスクを着用してください。
6 面接開始から面接終了まで、カメラはオンのままにしてください。音声は、ご自身が発言されない時は適宜オフにしていただいても構いません。【選考区分「ICT」のみ】
7 面接時の通信障害等に対応するため、事務局職員から受験者宛てに電話連絡することがあります。
その際の連絡先は、申込時に記載いただいた電話番号です。面接時は、当該連絡先が必ずつながる状態
にしておいてください。また、申込時から電話番号に変更のある場合は、以下のとおり東京都人事委員会事務局までご連絡ください。
なお、面接中、端末に電話着信があると通信が途絶します。スマートフォンを使用される場合は、十分注意を払ってください。
8 通信障害により当初の面接が成立しなかった場合は、11月6日(土曜日)又は11月7日
(日曜日)に再度オンラインによる面接を行います。(その場合でも、選考日時は変更できません。)
禁止事項
・ 録音・録画機器等の使用
・ バーチャル背景の使用
・ 第三者による助言
「プレゼンテーション・シート」と同時に提出する物
以下のとおり、写真を「プレゼンテーション・シート」と同じ封筒に入れて提出してください。(写真は「プレゼンテーション・シート」や台紙等に貼り付けないでください。)
・ 写真1枚
上半身無帽正面向き(過去3ヶ月以内に撮影したもの)、縦4cm×横3cm、裏面に受験番号と氏名を記入。
都庁キャリアの2021年9月19日の論文テーマは、「将来にわたり豊かさにあふれる持続可能な都市の実現に向けて、環境との共生とデジタル化による利便性を兼ね備えた東京をつくっていくために、都が取り組むべきことは何か述べよ。」です。
東京都の氷河期の筆記テストは2020年は、10月25日に行われました。
立教大学の池袋キャンパスで行われましたが、欠席が多く、4割程度欠席であったと言われています。
東京都(都庁)キャリア活用採用試験面接対策

本番の東京都面接は50代の管理職の方々が面接が入り、質問されることになります。
東京都キャリア面接対策は、その管理職の方々と年齢が同様で、公務員の勤務歴が長い元公務員が個別指導
本番の東京都面接と同様に感覚を経験、実感することができると評価されています。
本番同様の面接対策
上記のような東京都面接対策は、面接プラザのみであると内定者の方々から評価されています。
20年で、2万4千人と面接し9万9千人と面接シート対策/論文添削の実績
面接の合否を決めるのは、本番の面接の採用者である50代の管理職です。
採用者・管理職目線での面接対策
【資金運用、財務、不動産、医療事務、土木設計施工、測量、建築構造、建築施工、機械設備、電気設備、ITC、林業、公園設備、児童心理、児童福祉、都市農業振興系】面接対策で20年
本番の面接と同様の模擬面接
採用者の立場からのインタビュー形式・面接戦略、エントリーシート対策、論文対策
内定者を大量に輩出しています。
20年の実積と信頼
その他の予備校や塾は、元公務員であっても短い期間しか勤務していなくて、公務員の勤務が長い本番の面接の方々とは違いますので、ズレが生じているとの内定者の方々の声です。
20年の実績と信頼があり、大量の内定者を輩出し続けています。
そのため、具体的にどのような方々が内定しているのかがわかっています。
例えば、40代や50代のような方々の内定者も多数輩出していますので、どのような感じになれば内定しやすいのかを熟知しています。
内定者を大量に輩出しているため、面接の情報も豊富です。
例えば、内定者の方々からの面接の再現がございます。
過去の大量の内定実績に基づいたノウハウにより内定に導きます。
東京都職員のプレゼンテーションシートについて、作成の段階で、どのような資料を基づいて作成すればよいのか
などもご指導します。ただし、お時間によりできない場合もありますのでご了承ください。
東京都キャリア(都庁)の内定者を数多く輩出し続けています。
その内定者の方々はプレぜーテーションが重要であり、合格のキーになるとおっしゃっています。
また、面接シート及び職務経歴書の記載についてもご指導します。
本番同様の東京都(都庁)キャリア面接対策
当社の東京都(都庁)キャリア面接対策は上記の特徴を踏まえて採用者の立場でどのようにすれば、
東京都(都庁)キャリアの採用者にいっしょに働きたいと思われるのかなど内定する秘訣をマンツーマンでご指導します。
模擬面接、インタビュー形式・面接戦略、面接シート対策、プレゼンテーション対策、論文対策、論文添削などの対策もあります。
東京都(都庁)キャリアに特化した面接対策
マンツーマンで個別・具体的にご指導
例えば、40代後半の内定者、公認会計士や中小企業診断士の資格がなく、かつ、財務部、会計の実務経験がなく、財務職に内定した方など内定者を大量に輩出し続けています。
20年で、2万4千人と面接し、9万9千人の面接シート対策/論文対策/添削の実績と信頼と実力の東京都(都庁)面接対策です。
東京都(都庁)キャリアの内定に導きます。
非常に高いリピーター率の実力
東京都(都庁)キャリアの面接に基づきご指導させていただきます。
高品質とご料金をその他と比べてみてください。
確固たる自信があります。
東京都(都庁)キャリアプレゼンテーションは、東京都(都庁)キャリアインタビュー形式・面接戦略になります。
東京都(都庁)キャリアプレゼンテーションのシートは、東京都(都庁)キャリア面接シート対策になります。
本番面接の採用サイドの立場からのアドバイスを行います。
採用者の立場からアドバイスします。
心よりご予約をお待ちしています。
公務員面接対策のご予約>>
#東京都キャリア採用 #東京都キャリア活用採用 #東京都キャリア面接 #東京都キャリア面接対策 #東京都面接 #東京都面接対策 #キャリア面接シート #東京都キャリア面接シート対策 #東京都キャリアプレゼンテーション #キャリアプレゼンテーション #東京都キャリア論文対策 #東京都キャリア論文 #東京都面接シート #東京都面接シート対策