外務省面接
本番の外務省面接官と、年齢が同じ50代で、中央官庁の本省等において、国家公務員の実務経験が長い元国家公務員の外務省個別指導
18 年で、2万人と面接、9万5千人とES対策/論文添削等の実績、採用者・管理職目線での外務省面接対策
内定者を数多く輩出しています。
外務省面接試験の内定者からのご情報です。
2021年の外務省書類選考の合格者には、以下のメールがきました。
【外務省大臣官房】第一次選考選考合格通知及び第二次選考のご案内
外務省社会人経験者 選考採用
第一次選考の合格通知
令和〇年○○月○○日
○○ ○○殿
外務省大臣官房
〒100-8919
東京都千代田区霞が関2-2-1
記
先般ご応募いただきました「外務省社会人採用者選考採用」につきまして、第一次選考(書類審査)の結果、あなたは合格されましたのでお知らせいたします。
つきましては、下記の要領にて第二次選考(作文試験)を行いますのでお知らせ致します。
1 テーマ
「○○○○」
※1000文字程度
2 提出方法
(1)メールでの提出
別添の原稿用紙に(フォーマットを規定)回答を入力後、本メールに返信する形でご提出ください。その際メールの件名を【ご芳名】第二次試験回答:外務省社会人経験者選考採用に設定してください。
(注)必ず履歴書で事前にご連絡頂いたアドレスでご提出ください。
ご提出頂いたにも関わらず、○○月○○日(〇)15時までに当方より連絡が無い場合は、お手数ですが、○○までご連絡ください。
(2)郵送での提出
郵送の際は、封筒の表に「外務省社会人採用者選考採用第二選考解答」と朱書きし、必ず書留もしくは追跡可能な書類宅配等をご利用ください。
宛先:〒100-8919
東京都千代田区霞が関2-2-1
外務省大臣官房
2 回答締切り
メール:〇月〇日(〇)午前13時 受付締切
郵送 :〇月〇日(〇)消印有効
(注)解答方法により、締切り日時が異なりますのでご留意ください。
以上、皆様のご解答をお待ちいたしております。
以上です。
以下、外務省書記官級面接について、ホームページの記載です。
職務内容
- 外交領事事務(これと直接関連する業務を含む。)に関する事務をその職務の主たる内容とする標準的な官職が書記官である職制上の段階に属する官職等であって、民間企業における実務の経験その他これに類する経験を活用することができるもの。
受験資格
- 2021(令和3)年4月1日において、大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して9年を経過した者
求める人材
- (1) 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者としての熱意を有する者
- (2) 外交領事事務に関する以下の分野における社会経済情勢に関する知識並びに国際法規に関する知識及びこれに関連する知識を有する者
- 外交政策、安全保障
- 地球規模問題(環境、人権・人道)
- 条約、法律・広報文化
- 経済・領事・経済協力・情報分析
- (3) 英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語、アラビア語、トルコ語、タイ語、インドネシア語、中国語及び朝鮮語のうちいずれか1か国語以上の外国語の能力並びに課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者
- (4) 英語については、受験語学にかかわらず、TOEFL(iBT)100点以上又はIELTS7.0以上のスコアを有していることを推奨します。
- (5) 特定の外国語以外の外国語の能力を必要に応じて習得する意欲を有する者
- (6) 途上国の過酷な環境でも勤務できるたくましさ、国際社会の多様な価値観を理解し受け入れることができる柔軟性とバランス感覚を兼ね備えている者
- (7) 大学卒業後の研究(注)又は職務経験(業種は問わない。)の年数が、2021(令和3)年7月1日現在で通算9年以上に及ぶ者であって、これらの職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有し、即戦力となるもの
- (注)大学卒業後の研究の例は、以下のとおり
- 受験資格の基準となる大学卒業(学位取得が最も古いもの)後に再び大学(海外を含む。)に入学し、基準となる大学学部とは異なる学部(大学はどの大学でも可)の学位を取得した場合
- 大学院修士課程以上の課程を修了した場合(海外を含む。)
- (8) 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
採用予定数
- 約22名 (2021年7月1日現在)
試験の日程
受付期間 | 申込みは、インターネットにより行ってください。 2021(令和3)年8月2日(月)9:00~8月16日(月)受信有効 |
---|---|
第1次試験日 | 10月3日(日) |
多肢選択式試験の正答番号掲載期間 | 10月4日(月) 11:00~10月11日(月)17:00 |
第1次試験合格者発表日 | 10月27日(水) 9:00 |
第2次試験日 | 11月29日(月)~12月3日(金)の間で指定する原則3日 ※ただし、連続しない場合があります。 |
最終合格者発表日 | 12月23日(木) 9:00 |
個人の試験結果(成績)閲覧可能期間 | 2022(令和4)年1月14日(金)9:00~1月31日(月)17:00 |
合格者の決定方法
- 2021年度外務省経験者採用試験(書記官級)合格者の決定方法(PDF)
受験申込み
- 国家公務員採用試験インターネット申込み
インターネット申込み(事前登録と申込み)、パーソナルレコードへのログイン、受験票のダウンロードなどを行えます。
参考
試験実施状況
- この試験の実施状況を公表しています。
外務省面接の質問
再現します。
昨日は眠れましたか、
緊張度は何%ですか、
この会場までどれぐらいかかりましたか、
この会場に来るまで何を考えていましたか、
朝は何を食べましたか、
昼は何を食べましたか、
志望動機について、
自己PRについて、
長所について、
短所について、
職員として活かせること、
職員としてやりたいこと、
力を入れて取り組んだこと、
外務省の課題
などの質問がなされています。
外務省面接対策
国家公務員の外務省職員採用面接試験の面接対策は、中央官庁の本省等において、国家公務員のキャリアが長い元国家公務員が行います。
外務省面接対策の講師は、本番の外務省面接官と、年齢が同じ50代で、国家公務員の実務経験が長い元国家公務員です。
18 年で、2万人と面接、9万5千人とES対策/論文添削等の実績
面接の合否を決めるのは、本番面接の採用者である50代の管理職です。
その採用者・管理職目線での面接対策です。
元国家公務員が外務省面接に基づきご指導させていただきます。
18年【事務・情報・技術・医療系】の面接対策を専門としています。
国家公務員の本番の外務省面接と同様の外務省模擬面接
採用者の立場からの外務省ES対策、インタビュー形式・面接戦略、論文対策
面接対策で、数多くの内定者を輩出
総合職、一般職(大卒/高卒程度)、書記官級、経験者/社会人に対応しています。
内定者を多数輩出しています。
18年の実積と信頼
非常に高いリピーター率の実力
本番の外務省面接と同様の外務省模擬面接
外務省の面接官の立場でのインタビュー形式・面接戦略、エントリーシート対策の外務省面接対策
本番の外務省面接に基づきご指導させていただきます。
その他の塾・大手予備校と比べてみてください。
確固たる自信があります。
その他の塾と違い、入会金やテキスト代のような書籍代もございません。
ご料金のページに、ご料金を明記していますので、ご確認をお願いします。
単発でのご受講が可能です。
また、コースもございますので、お気軽にお問合せください。
心よりご予約をお待ちしています。
#外務省面接 #外務省面接対策 #外務省 #面接対策 #面接 #ES対策