市役所経験者面接
1.市役所面接の情報
佐倉市社会人面接は、2021年は、まず、集団面接を行い、その発表後、集団討論、その発表後、個人面接になります。
西東京市は、第1回目の面接はグループワークで、ある年には、額にピンポン玉を乗せての運動しました。4人で行い、2人が面接し、30分程度でした。第2回目の面接もグループワークで、30分程度です。第3回目は個人面接で、副市長などの3人が面接します。
上尾市は、第1回目の面接は10分程度、第2回目の面接は20分程度です。
2020年の大和市面接の氷河期は、マスクをつけての面接で、席の距離は5m程度でした。
1次面接は30分で2対1、5階の広い会議室で行いました。
2次面接は30分で5対1、5階の1次面接より広い会議室で行いました。
2020年の稲城市面接の氷河期は、非常に広い会議室で、距離を離して行いました。
面接は4対1でした。
2.市役所面接の質問
本番の市役所面接を再現します。
冒頭は緊張をほぐすための質問になっています。
ここまでどのようにしてこられましたか、
緊張されていますか、
などの質問が行われることが多いです。
志望動機について、
自己PRについて、
長所について、
短所について、
市職員として活かせること、
市職員としてやりたいこと、
休日について、
ストレスについてなどの質問がなされています。
3.市役所面接の募集について
例えば、以下、国立市のホームページの記載になります。
令和3年度採用国立市職員採用試験(経験者・保健師・建築土木)について
募集職種、試験区分及び募集人数
募集職種、試験区分
(1)一般事務職上級(経験者採用)
(2)保健師職
(3)建築技術職・土木技術職(一般事務職上級)
募集人数
それぞれ若干名
受験資格
(1)一般事務職上級
1から2の要件を全て満たす方
1.昭和61年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた方
2.次のいずれかに該当する方
(1)平成28年2月1日から令和3年1月31日までの5年間で同一の会社等(官公庁含む)で継続した実務経験(週当たり30時間以上の勤務に限る)が令和3年1月31日時点で3年以上ある方。
(2)平成28年2月1日から令和3年1月31日までの5年間で独立行政法人国際協力機構(JICA)における活動経験が継続して2年以上あり、かつ5年間で同一の会社等(官公庁含む)で継続した実務経験(週当たり30時間以上の勤務に限る)が令和3年1月31日時点で1年以上ある方。
(2)保健師職
次の1から2の要件を全て満たす方
1.昭和55年4月2日以降に生まれた方で、保健師資格を有している方
2.保健師又は看護師としての実務経験(週当たり30時間以上の勤務に限る)が、令和3年3月31日現在で通算3年以上の方
(3)建築技術職・土木技術職(一般事務職上級)
次の1から2の要件を全て満たす方
1.昭和50年4月2日以降に生まれた方
2.設計・施工管理に関する実務経験(週当たり30時間以上の勤務に限る) が令和3年3月31日時点で通算3年以上ある方
注意事項(詳細は下記募集要項にて必ず確認してください)
- 外国籍の人も受験できます。ただし、本募集に係る表記(申し込み、試験、結果通知等)は、全て日本語によります。
- 地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人は、受験できません。
募集要項等の配布
下記よりダウンロードください。
なお、2月19日(金曜日)まで、職員課(市役所2階33番)窓口においても配布しています。(土・日曜・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
応募について
下記リンクより、専用サイトへアクセスし、エントリーしてください。
申込期限
令和3年2月21日(日曜日)
試験について第一次試験
- 日時 令和3年2月27日(土曜日)から3月2日(火曜日)まで
- 会場 全国テストセンター
- 試験方法 テストセンター方式による基礎能力試験及びパーソナリティ検査
第二次試験第一次試験合格者に対し、個別面接試験及び適性検査を実施します。第三次試験第二次試験合格者に対し、個別面接試験を実施します。
その他詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
市役所経験者/社会人面接対策
事務・技術・福祉・医療・農水・技能系の市役所の本番の市役所面接同様の市役所模擬面接を行っています。
元公務員の講師は本番の市役所の面接官と公務員の実務経験が同等で年齢が同じ50代です。
18年で2万人の実積と信頼 非常に高いリピーター率の実力
本番の市役所面接に基づきご指導させていただきます。
高品質とご料金をその他と比べてみてください。
確固たる自信があります。
合格実績のページ
合格者の声
公務員面接対策のご予約>>
面接プラザ
運営会社:プランパス株式会社人財開発部
守秘義務厳守 個人情報保護
著作権について