公務員面接対策

 

公務員面接対策
公務員面接のエントリーシート/模擬面接/論文対策

ツイッターフェイスブック
ご予約

守秘義務厳守個人情報保護

公務員面接対策
 

公務員面接対策

区面接の対策 特別区面接 Ⅰ/Ⅲ類採用試験 プロが面接練習/訓練/模擬面接/面接カード対策/面接対策で経験者社会人採用中途転職既卒無職新卒就活をスマホ、対面/オンライン/リモートで支援

2022年度、88名の最終合格者輩出

Ⅲ類採用試験の最終合格者を多数輩出

23区すべての区の合格実績

2023年度特別区職員Ⅰ類採用試験の区の最終合格者を数多く輩出

上位の最終合格者も多数輩出していますが、順位を記載すると、その採用した人事委員会等には個人が特定されるため、個人情報等を総合的に勘案して、例えば、特別区採用面接試験に〇位で最終合格との記載はしていません。ご了承ください。

公務員経験が長く、19年の公務員面接の講師歴がある特別区面接対策エキスパートによる

本番の特別区面接官の立場での面接の答えなどのアドバイスを受けませんか!

本番の特別区面接と同様の模擬面接を経験しませんか!

そのような特別区面接対策は面接プラザしかないとの評価です。

親切、丁寧にお客様の立場で取り組む安心のマンツーマン面接対策

そして、わかりやすく、親身に、やさしくご指導し、合格に導きます。

面接のエキスパートによるマンツーマンの対策により、短期間で、面接スキルアップができ、きめ細かなサポートを受けることが可能です。

プロが採用者/管理職の立場から、お客様の独自のポジショニング、強みなどをアドバイスします。

一人一人に応じたアドバイス、弱点を克服しながら、個性を引き出し、強化したいポイントをアドバイスします。

一人一人の状況に応じて最大限寄り添ったレクチャーをします。

本番の区面接官と年齢が同じ50代で、公務員経験が長いプロの特別区面接対策

19年で、2万2千人と面接、9万7千人と面接カード対策添削の実績

公務員経験が長く、19年の公務員面接の講師歴がある特別区面接エキスパートによる

区面接の採用者の立場からの【面接カード対策】

本番の区面接官の立場からのアドバイスの【インタビュー形式・面接戦略】

本番の区面接と同様の【模擬面接】

公務員の大手予備校等での公務員面接の講師経験もある、

元面接試験担当者、19年の実績と信頼の面接対策

採用者目線でアドバイスを受けたい方、

本番の区面接の面接官との面接を経験したい方にはお勧め

その他の予備校や塾では体験できない、本番の区面接官の立場からのアドバイス、本番面接と同様の臨場感を味わえます。

このような面接対策は面接プラザ以外にはないとの評価

その他の予備校や塾の講師は、元公務員であっても実務経験が15年以下で、例えば、5年や3年程度で公務員を辞めており、公務員の管理職である採用者の考え方、感覚がわかっておらず、本番の面接と違うとの声をその他の受講生だった方々からお聞きしています。

それに対して、本番の採用面接試験と同様との評価を受けています。

19年の圧倒的な実績!

その他と合格実績などを比べてください。

合格実績

合格者の声

【事務/ITC/技術/衛生/心理/福祉/児童/保健/技能系】面接対策で19年

書籍・ネット配信・DVD等、講演・セミナーなどの外部に対しての情報の発信は一切行っていません。

大学や出版社等からのセミナーや出版等のご依頼はすべてお断りしています。

19年の独自のノウハウをマンツーマンでご受講された方にのみご教授します。

その他の大手予備校や塾、ネット、YouTube等の動画、SNS、書籍、本、DVDにはない、

19年の実績の独自の蓄積されたノウハウで、内定者を大量に輩出

受かる人、合格する人は、採用者から、いっしょに働きたいと思われる人です。

どうすれば内定できるか、その方法、対策をご教授します。

スカイプ等のオンライン、お電話(当社が電話代を全額負担)の遠隔/リモートでの面接対策は24時間対応します。

会議室の対面の場合は、原則9時から21時30分まで開催しています。なお、対面の会場は東京都千代田区・港区・中央区の駅から徒歩のいずれかの会議室になります。たいへん申し訳ないですが、コロナ以降、会議室の対面の場合は、別途、対面費用がかかりますので、ご理解をお願いします。

面接対策として、

1.インタビュー形式・面接戦略、

2.模擬面接、

3.面接カード対策、

4.論文対策の4つのサービスがあります。

インタビュー形式・面接戦略、模擬面接、面接カード対策、論文対策のご料金については、ホームページの「ご料金」のページをご覧ください。

有料の広告は一切行っていません。

内定者のご紹介が多くなっていますが、ホームページからのご新規様も大歓迎!WELCOMEです。

その他と違い、入会金、書籍代などもございません。

単発でのご受講もOKです。

お気軽に、お問合せください。

ご予約フォームからのご予約をお願いします。

ご予約

面接プラザ

運営会社:プランパス株式会社人財開発部

守秘義務は厳守 個人情報保護

19年で、特別区の内定者を大量に輩出

上位の最終合格者を数多く輩出

23区のすべての区の合格実績

採用者である管理職の目線で、区面接、特別区役所面接に基づきご指導させていただきます。

本番同様の模擬面接

採用者目線でアドバイスを行う、面接カード対策、インタビュー形式・面接戦略

【事務/ITC/技術/衛生/心理/福祉/児童/保健/技能系】面接対策で19年

特別区職員採用面接試験に特化した【インタビュー形式・面接戦略(プレゼン対策)、模擬面接、面接カード対策、論文対策】の特別区面接対策

Ⅰ類、1級、2級、3級の経験者採用、Ⅲ類、氷河期採用の最終合格者を大量に輩出

1.最新情報

令和5年度の特別区人事委員会の本番の面接で、マスクをつけるか否かは、受験生の判断に任されました。

令和5年度特別区職員Ⅰ類採用試験の最終合格者のお話では、半分半分だったそうです。

2023年、例えば、特別区1類の福祉・衛生監視(衛生)、保健師の面接は、7月11日でした。

特別区(東京23区)職員採用試験情報として、2023年度から、特別区職員経験者採用試験・選考において、事務 (ITC) 職が新設されます。また、1類では、2024年度から、事務 (ITC) 職が新設されます。さらに、2023年度から、1類の技術区分は、1 次試験は専門試験のみ、2 次試験は口述試験(自己PRシートによるプレゼンテーション含む)に変更になります。

区面接の提出の前に、ES対策をご受講されることをお勧めします。

以下、特別区のホームページの記載です。

経験者採用試験・選考
(1)採用職種
事務(職務名:ICT)
(2) 主な受験資格
・日本国籍を有する人で、昭和38年4月2日以降に生まれた人
・民間企業等における職種に関連した業務従事歴が下記の年数以上ある人
【1 級職】 直近10年中4年
【2 級職(主任)】 直近14年中8年
【3 級職(係長級)】 直近18年中12年
(参考:令和 4 年度受験資格一部抜粋)
※満 22 歳に達した日の属する年度の翌年度の 4 月 1 日以降の期間に限ります。
※【1 級職】は、1 つの民間企業等での継続した経験のみを対象とします。複数の民間企業等での経験は
通算できません。
【2 級職(主任)】は、1 年以上の期間について、複数の民間企業等での経験を通算できます。
ただし、そのうち 1 ヵ所は、継続した 4 年以上の経験を有することが必要です。
(3) 試験の内容【1・2・3級職共通】
ICT論文例題(イメージ)

デジタル化の進展とセキュリティ対策について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、職務経験や専門的知識を踏まえ、採用区分における立場として論じてください。

(4) 情報系資格保有者への点数加点
独立行政法人情報処理推進機構が実施する試験に合格している受験者には一定点の加点を行います。
※ITパスポート試験を除く。
※受験資格等の詳細は、令和5年6月下旬発表予定の「特別区職員経験者採用試験・選考案内」で公
表しますのでご確認ください。
特別区では、区民の利便性を高めるため、行政のデジタル化を推進しています。
事務(ICT)職はICTに関する知識やデータを活用した政策立案の他、各種システムの導入・管理
等を行い、特別区のデジタル化を支えます。
区民のより豊かな暮らしの実現を目指して、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

採用試験の概要

特別区職員採用試験・選考実施日程等

1 採用試験・選考の概要

採用区分 試験・選考区分 主な受験資格
Ⅰ類 事務・土木造園(土木)・土木造園(造園)・建築・機械・電気

22歳以上32歳未満の人(下記「注1、3」参照)

福祉・衛生監視(衛生)

22歳以上30歳未満の人で、必要な資格・免許を有する人(下記「注1、4」参照)

心理

40歳未満の人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)の心理学科を卒業した人又はこれに相当する人(下記「注1、2、4」参照)

衛生監視(化学)

22歳以上30歳未満の人(下記「注1」参照)

保健師

22歳以上40歳未満の人で、保健師免許を有する人(下記「注1、4」参照)

Ⅲ類 事務

18歳以上22歳未満の人(下記「注3」参照)

障害者を対象とする採用選考(事務)

18歳以上61歳未満の人で、[注]9の(1)から(4)のいずれかに該当する人(下記「注3、9」参照)

経験者 選考区分:1級職

 

事務(一般事務)

事務(ICT)
土木造園(土木)
建築
機械
電気
福祉
児童福祉
児童指導
児童心理

61歳未満で、民間企業等における業務従事歴が、試験受験日の属する年度の末日において、直近10年中4年以上ある人(下記「注3、4、6、7、8」参照)

選考区分:2級職(主任)

事務(一般事務)

事務(ICT)
土木造園(土木)
建築
福祉
児童福祉
児童指導
児童心理

61歳未満で、民間企業等における業務従事歴が、選考受験日の属する年度の末日において、直近14年中8年以上ある人(下記「注3、4、5、6、7、8」参照)

選考区分:3級職(係長級)

事務(ICT)
児童福祉
児童指導
児童心理

61歳未満で、民間企業等における業務従事歴が、選考受験日の属する年度の末日において、直近18年中12年以上ある人(下記「注3、4、5、6、7、8」参照)

就職氷河期世代 事務

38歳以上54歳未満の人(下記「注3」参照)

※年齢は、試験・選考がある年の翌年4月1日を基準として算出します。

※実施する試験・選考区分及び主な受験資格は現時点(令和5年1月現在)での予定であり、変更の可能性があります。それぞれの採用試験・選考告示日に発表する採用試験・選考案内で、実施する試験・選考区分、採用予定数及び受験資格等の詳細を確認してください。

 [注1]Ⅰ類の採用区分においては、次の人も受験可能です。

  • (1)平成14年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人(令和6年3月までに卒業見込みの人を含む)
  • (2)(1)に掲げる人と同等の資格があると特別区人事委員会が認める人
  • ※ただし、資格・免許を必要とする試験・選考区分では、必要な資格・免許を有していること(取得・登録見込みを含む。)が条件です。

[注2]「心理」の試験・選考区分においては、次の人が受験可能です。

  • (1)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)において、心理学を専修し卒業した人又はこれに類する学科・専攻・コース等を卒業した人
  • (2)学校教育法に基づく大学院において、心理学を専攻する課程又はこれに類する課程を修了した人
  • ※いずれも令和6年3月までに卒業(修了)見込みの人を含みます。

 [注3]「事務」及び経験者採用試験・選考の「事務(一般事務)」の試験・選考区分においては、点字による出題に対応できる人も受験可能です。

[注4]「福祉」、「心理」、「保健師」、「児童福祉」、「児童指導」および「児童心理」の試験・選考区分においては、日本国籍を有しない人も受験可能です。
なお、受験できる日本国籍を有しない人の範囲は、「出入国管理及び難民認定法別表第二(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する人及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」とします。

[注5]経験者2級職(主任)は、係長職への昇任を前提とした、係長職を補佐する職です。
また、経験者3級職(係長級)は、係長、担当係長、主査またはこれに相当する職です。

[注6]経験者の採用区分における業務従事歴は、満22歳に達した日の属する年度の翌年度の4月1日以降の期間に限ります。
また、1級職では、1つの民間企業等での継続した経験のみを対象とし、複数の経験は通算できません。
2級職(主任)・3級職(係長級)では、1年以上の期間について複数のものを通算できますが、そのうち1ヵ所は、継続した4年以上の経験を有することが必要です。
なお、児童相談所等での経験を求める試験・選考区分(「児童福祉」、「児童指導」、「児童心理」)については、すべての採用区分において、1年以上の期間を通算できます。継続した4年以上の経験は必要ありません。

※「事務(一般事務)」以外の試験・選考区分においては、当該職種に関連する業務従事歴が必要です。

[注7]「児童福祉」、「児童指導」および「児童心理」の試験・選考区分においては、民間企業等における事務従事歴のうち、児童相談所等での業務従事歴が、1級職は2年以上、2級職(主任)は3年以上、3級職(係長級)は5年以上必要です。

[注8]経験者の「福祉」、「児童福祉」、「児童指導」および「児童心理」の試験・選考区分においては、必要な資格・免許・経歴を有していることが条件です。また、業務従事歴については、必要な資格・免許・経歴を有した後の期間が対象となります。

[注9]以下の(1)から(4)のいずれかに該当することが条件です。

  • (1)身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている人
  • (2)都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人
  • (3)児童相談所等により知的障害者であると判定された人
  • (4)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条に定める精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人

2 令和5年度特別区職員採用試験・選考 実施日程

項目 Ⅰ類
採用試験
Ⅲ類
採用試験
経験者採用
試験・選考
障害者を
対象とする
採用選考
就職氷河期
世代を
対象とする
採用試験
告示 3月17日(金曜日) 6月22日(木曜日) 6月22日(木曜日) 6月22日(木曜日) 6月22日(木曜日)
申込受付 3月17日(金曜日)~
4月3日(月曜日)
6月22日(木曜日)~
7月13日(木曜日)
6月22日(木曜日)~
7月13日(木曜日)
6月22日(木曜日)~
7月13日(木曜日)
(注)郵送申込は
7月12日(水曜日)
消印有効
6月22日(木曜日)~
7月13日(木曜日)
1次試験
・選考
4月30日(日曜日) 9月10日(日曜日) 9月3日(日曜日) 9月10日(日曜日) 9月3日(日曜日)
1次
合格発表
6月23日(金曜日) 10月20日(金曜日) 10月20日(金曜日) 10月11日(水曜日) 10月20日(金曜日)
2次試験
・選考
7月9日(日曜日)~
7月19日(水曜日)
11月2日(木曜日)・
11月6日(月曜日)
10月28日(土曜日)・
10月29日(日曜日)・
11月4日(土曜日)・
11月5日(日曜日)
10月30日(月曜日)・
10月31日(火曜日)・
11月1日(水曜日)
11月3日(金曜日)
最終
合格発表

技術系:
7月26日(水曜日)
技術系以外:
8月3日(木曜日)
下記「注11」参照

11月17日(金曜日) 11月17日(金曜日) 11月17日(金曜日) 11月17日(金曜日)

(注) 試験区分や受験の有無にかかわらず、Ⅰ類採用試験経験者採用試験・選考就職氷河期世代を対象とする採用試験の重複申込や併願はできません。

(注) 各採用試験・選考案内は、告示日からホームページに掲載します。

(注) 募集する試験・選考区分は、年度により異なります。
詳細は必ず採用試験・選考案内で確認してください。

 [注11]「技術系」とは、土木造園(土木)、土木造園(造園)、建築、機械、電気です。
「技術系以外」とは、事務、福祉、心理、衛生監視(衛生)、衛生監視(化学)、保健師です。

3 受験申込から採用までの流れ

1.採用試験・選考案内発表日

各告示日からホームページに掲載します。

2.受験申込

インターネット申込みをご利用ください。スマートフォンからも申込み可能です。
また、不備があった場合には受付ができませんので、早めに申し込んでください。
※障害者を対象とする採用選考においては、郵送でも申込みが可能です。所定の申込書に必要事項を記入し、申し込んでください。

3.受験票の交付

試験・選考案内に記載されている日以降に受験票発行通知メールを送信します。

※障害者を対象とする採用選考を申込まれた方の受験票は郵送します。

※受験票が届きましたら、必ず第1次試験・選考日までに必要事項を記入し、所定の場所に写真(タテ4cm × ヨコ3cm)を貼付しておいてください。

4 第1次試験・選考

試験・選考会場は受験票に記載してあります。

5 第1次試験・選考合格発表

ホームページに合格者の受験番号を発表します。また、合否にかかわらず第1次試験・選考受験者全員に郵送で通知します。

6 第2次試験・選考

第1次試験・選考合格者に対して第2次試験・選考を実施します。
試験・選考日、集合時間および試験・選考会場は第1次試験・選考結果通知と併せてお知らせします。

7 最終合格発表

ホームページに合格者の受験番号を発表します。また、合否にかかわらず第2次試験・選考受験者全員に郵送で通知します。

8 採用候補者名簿登載

最終合格者は、試験区分別に採用候補者名簿に登載されます。
(経験者採用選考(2、3級職)および障害者を対象とする採用選考については、最終合格者の希望区等を考慮のうえ、各区等へ推薦されます。)

9 提示(推薦)

申込書に記載された希望区等を考慮し、提示を行います。
ただし、希望者の集中等の状況によっては希望どおり提示できない場合もあります。(経験者採用選考(2、3級職)および障害者を対象とする採用選考についての推薦は、原則として1回です。)

やじるし

採用候補者は、各区等からの連絡を待ってください。(各区等への訪問等は必要ありません。)

10 面接

各区等が面接を行います。

11 採用内定

各区等が採用内定を行います。

※この段階で採用内定が得られなかった場合には、「9.提示」に戻り、再度他の区等から連絡を待つことになります。(原則として、一度不選択となった区等から連絡が来ることはありません。また、欠員状況によっては提示されず、その結果採用されない場合もあります。

12 採用

原則として、試験・選考を受験した年の翌年4月1日以降に採用されます。

2.過去の採用試験・選考の概要

2022年の日程等について、以下、ホームページです。

採用区分 試験・選考区分 主な受験資格
Ⅰ類 事務・土木造園(土木)・土木造園(造園)・建築・機械・電気

22歳以上32歳未満の人(下記「注1、3」参照)

福祉・衛生監視(衛生)

22歳以上30歳未満の人で、必要な資格・免許を有する人(下記「注1、4」参照)

心理

40歳未満の人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)の心理学科を卒業した人又はこれに相当する人(下記「注1、2、4」参照)

衛生監視(化学)

22歳以上30歳未満の人(下記「注1」参照)

保健師

22歳以上40歳未満の人で、保健師免許を有する人(下記「注1、4」参照)

Ⅲ類 事務・土木造園(土木)・土木造園(造園)・建築・機械・電気

18歳以上22歳未満の人(下記「注3」参照)

障害者を対象とする採用選考(事務)

18歳以上32歳未満の人で、[注]10の(1)から(4)のいずれかに該当する人(下記「注3、10」参照)

経験者 事務
土木造園(土木)
土木造園(造園)
建築
機械
電気
福祉
児童福祉
児童指導
児童心理
選考区分:1級職

60歳未満で、民間企業等における業務従事歴が、試験受験日の属する年度の末日において、直近10年中4年以上ある人(下記「注3、4、6、7、9」参照)

事務
土木造園(土木)
土木造園(造園)
建築
機械
電気
福祉
児童福祉
児童指導
児童心理
選考区分:2級職(主任)

60歳未満で、民間企業等における業務従事歴が、選考受験日の属する年度の末日において、直近14年中8年以上ある人(下記「注3、4、5、6、7、8、9」参照)

事務
土木造園(土木)
土木造園(造園)
建築
機械
電気
福祉
児童福祉
児童指導
児童心理
選考区分:3級職(係長級)

60歳未満で、民間企業等における業務従事歴が、選考受験日の属する年度の末日において、直近18年中12年以上ある人(下記「注3、4、5、6、7、9」参照)

就職氷河期世代 事務

37歳以上53歳未満の人(下記「注3」参照)

※年齢は、試験・選考がある年の翌年4月1日を基準として算出します。

※実施する試験・選考区分は未定です。それぞれの採用試験・選考告示日に発表する採用試験・選考案内で、実施する試験・選考区分、採用予定数及び受験資格等の詳細を確認してください。

 [注1]Ⅰ類の採用区分においては、次の人も受験可能です。

  • (1)平成13年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人(令和5年3月までに卒業見込みの人を含む)
  • (2)特別区人事委員会が(1)に掲げる人と同等の資格があると認める人

※ただし、資格・免許を必要とする試験・選考区分では、必要な資格・免許を有していること(取得・登録見込みを含む。)が条件です。

[注2]「心理」の試験・選考区分においては、次の人が受験可能です。

  • (1)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)において、心理学を専修し卒業した人又はこれに類する学科・専攻・コース等を卒業した人
  • (2)学校教育法に基づく大学院において、心理学を専攻する課程又はこれに類する課程を修了した人

※いずれも令和5年3月までに卒業(修了)見込みの人を含みます。

 [注3]「事務」の試験・選考区分においては、点字による出題に対応できる人も受験可能です。

[注4]「福祉」、「心理」、「保健師」、「児童福祉」、「児童指導」および「児童心理」の試験・選考区分においては、日本国籍を有しない人も受験可能です。
なお、受験できる日本国籍を有しない人の範囲は、「出入国管理及び難民認定法別表第二(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する人及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」とします。

[注5]経験者2級職(主任)は、係長職への昇任を前提とした、係長職を補佐する職です。
また、経験者3級職(係長級)は、係長、担当係長、主査またはこれに相当する職です。

[注6]経験者の採用区分における業務従事歴は、満22歳に達した日の属する年度の翌年度の4月1日以降の期間に限ります。
また、1級職では、1つの民間企業等での継続した経験のみを対象とし、複数の経験は通算できません。
2級職(主任)では、1年以上の期間について複数のものを通算できますが、そのうち1ヵ所は、継続した4年以上の経験を有することが必要です。
なお、児童相談所等での経験を求める試験・選考区分(「児童福祉」、「児童指導」、「児童心理」)については、すべての採用区分において、1年以上の期間を通算できます。継続した4年以上の経験は必要ありません。

※「事務」以外の試験・選考区分においては、当該職種に関連する業務従事歴が必要です。

[注7]「児童福祉」、「児童指導」および「児童心理」の試験・選考区分においては、民間企業等における事務従事歴のうち、児童相談所等での業務従事歴が、1級職は2年以上、2級職(主任)は3年以上、3級職(係長級)は5年以上必要です。

[注8]経験者2級職(主任)の「機械」および「電気」の選考区分においては、必要な経験・免状を有していること(取得見込みを含む。)が条件です。

[注9]経験者の「福祉」、「児童福祉」、「児童指導」および「児童心理」の試験・選考区分においては、必要な資格・免許・経歴を有していることが条件です。また、業務従事歴については、必要な資格・免許・経歴を有した後の期間が対象となります。

[注10]以下の(1)から(4)のいずれかに該当することが条件です。

  • (1)身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている人
  • (2)都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人
  • (3)児童相談所等により知的障害者であると判定された人
  • (4)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条に定める精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人

令和4年度特別区職員採用試験・選考 実施日程

項目 Ⅰ類
採用試験
【一般方式】
Ⅰ類
採用試験
【土木・
建築新方式】
Ⅲ類
採用試験
経験者採用
試験・選考
障害者を
対象とする
採用選考
就職氷河期
世代を
対象とする
採用試験
告示 3月18日(金曜日) 3月18日(金曜日) 6月23日(木曜日) 6月23日(木曜日) 6月23日(木曜日) 6月23日(木曜日)
申込受付 3月18日(金曜日)~
4月4日(月曜日)
3月18日(金曜日)~
4月4日(月曜日)
6月23日(木曜日)~
7月14日(木曜日)
6月23日(木曜日)~
7月14日(木曜日)
6月23日(木曜日)~
7月14日(木曜日)
(注)郵送申込は
7月13日(水曜日)
消印有効
6月23日(木曜日)~
7月14日(木曜日)
1次試験
・選考
5月1日(日曜日) 5月1日(日曜日) 9月11日(日曜日) 9月4日(日曜日) 9月11日(日曜日) 9月4日(日曜日)
1次
合格発表
6月24日(金曜日) 6月24日(金曜日) 10月21日(金曜日) 10月21日(金曜日) 10月12日(水曜日) 10月21日(金曜日)
2次試験
・選考
7月5日(火曜日)~
7月14日(木曜日)
7月5日(火曜日)~
7月14日(木曜日)
11月4日(金曜日)・
11月7日(月曜日)
10月29日(土曜日)・
10月30日(日曜日)・
11月5日(土曜日)・
11月6日(日曜日)
10月31日(月曜日)・
11月1日(火曜日)・
11月2日(水曜日)
11月3日(木曜日)
最終
合格発表
技術系:
7月26日(火曜日)
技術系以外:
8月3日(水曜日)
(下記「注11」参照)
7月26日(火曜日) 11月18日(金曜日) 11月18日(金曜日) 11月18日(金曜日) 11月18日(金曜日)

(注) 試験区分や受験の有無にかかわらず、類採用試験【一般方式】【土木・建築新方式】経験者採用試験・選考就職氷河期世代を対象とする採用試験の重複申込や併願はできません。

(注) 各採用試験・選考案内は、告示日からホームページに掲載します。

(注) 募集する試験・選考区分は、年度により異なります。
詳細は必ず採用試験・選考案内で確認してください。

 [注11]「技術系」とは、土木造園(土木)、土木造園(造園)、建築、機械、電気です。
「技術系以外」とは、事務、福祉、心理、衛生監視(衛生)、衛生監視(化学)、保健師です。

2020年は、コロナのため、特別区職員1類採用試験が延期されました。

以下、特別区ホームページです。

特別区I 類採用試験の延期について

今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、5月3日(日)に予定していた I 類採用試験【一般方式】、【土木・建築新方式】の1次試験は延期しました。

延期する日程、申込受付期間は現時点では未定です。

今後の対応が決まりましたら、改めて、特別区人事委員会のホームページ及びTwitterにてお知らせします。

3 .特別区とは

特別区とは、東京 23 区のことをいいます。

特別区の歴史は、昭和22年5月に施行された地方自治法で、新生23区は、特別地方公共団体(特別区)として発足しました。

一般的な市町村と同じように、「基礎的な自治体」として位置づけられており、区民にもっとも身近な行政を担っています。

政令指定都市の区(行政区)との違いは、区長公選制、区議会、条例制定権、課税権などを持って運営されていることです。

特別区の役割として、23 の自治体が、それぞれの地域特性を活かした政策を推進し、区民の期待に応えることとされています。

大都市東京の確かな未来をつくるために、常に新しい課題にチャレンジしています。

4.全体の流れ

全体の流れとしては、特別区職員採用試験の受験の申込を行います。

その後、特別区採用試験の筆記試験を受けます。

筆記試験に合格後、人事委員会の面接を受けます。

人事委員会面接に合格すると、「採用候補者名簿」に登録されます。

なお、その名簿を合格者は見ることはできません。

人事委員会は、採用候補者名簿の合格者を各区に推薦します。

区面接を受けて、合格すれば、最終合格(内定)になります。

5.江戸川区以外は区面接

江戸川区を除き、人事委員会面接だけではなく、各区の面接を受ける必要があります。

江戸川区は独自方式ですので、江戸川区の受験生は江戸川区の職員から面接を受けます。

江戸川区を除く各区に内定するためには最低でも2回の面接を受ける必要があります。

6.各区の管理職が面接

特別区人事委員会面接の面接官は、各区の管理職らが行います。

いずれの区の職員が面接官になるのか、受験生にはわかりません。

区面接も管理職の方々が入ります。

面接の合否はその管理職の方々に評価されることになります。

いわゆる人気区に内定するためには、特別区人事委員会面接において上位で合格する必要があります。

上位で合格しないと人気区から連絡がこないことがあります。

7.筆記試験

特別区採用試験の1次試験は筆記試験になります。

私立大学などの複数の試験会場で行われます。

午前中は教養試験、 昼休みを挟んで、午後は専門試験、休憩を挟んで、論文試験です。

特別区は論文の配点が高いとされています。

1類の教養試験は高校の学習のような感じといわれています。

国語、英語、日本史、生物などの一般教養です。

問題の難易度は地方上級レベルと比べて低いといわれています。

科目数は十数科目です。

論文試験は、例えば、

「地方公共団体は,その事務を処理するに当たっては,住民の福祉の増進に努めるとともに,最小の経費で最大の効果を上げるようにしなければなりません。特別区ではすでに,自治体事務のアウトソーシングとして,公共施設の指定管理などを行っていますが,施設の利用者が増大する一方で,様々な課題も見られます,

このような現状を踏まえ,自治体事務のアウトソーシングについて,特別区の職員としてどのように取り組むべきか,あなたの考えを論じなさい。」

「人々の働き方に関する意識や環境が社会経済構造の変化に必ずしも適応しきれず、仕事と生活が両立しにくいという現実に直面しています。誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て、介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう仕事と生活の調和が求めれています。このような現状を踏まえ、ワークライフバランスの実現に向け、特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。」

筆記試験の後、1ヵ月半程度で筆記試験の合格発表があります。

筆記テストに合格すると特別区人事委員会による面接を受けることになります。

8.特別区面接カード

2022年度から、受験の申込の時に、特別区の面接カードを提出するように、変更になりました。

特別区Ⅰ類の2023年度の採用試験受験申込期間は、2023年3月17日(金)から2023年 4月3日(月)までです。

締切の4月3日までに、面接カードを提出しなければならず、その面接カードで、本番の面接に臨むことになります。

2021年度までは、筆記試験に合格すると、面接カードが郵送されてきました。

面接カードを事前に記入して面接当日に提出しました。

なお、コロナのため、2020年は事前に郵送になりました。

面接カードの記載は非常に重要になります。

9.面接カードの項目

特別区人事委員会の1類の面接カードは、以下です。

面接カードには面接冒頭に3分程度プレゼンテーション行うことが明記されています。

1.あなたが特別区でどのような仕事に挑戦したいか、あなたの強みと志望動機も含めて具体的に入力してください。

※面接の冒頭に3分程度でプレゼンテーションしていただきます。

2.あなたが一つのことをやり遂げた経験を挙げ、その中で最も困難だと感じたことと、それをどのように乗り越えたかを入力してください。

3.目標達成に向けてチームで行った経験において、チームへの貢献につながったあなた独自のアイディアを、ご自身の役割とともに入力してください。

4.最終学歴と卒業年

5.専攻学科

6.アルバイト以外の職歴

面接カードはA4判の用紙です。

1から3は、5行記入できる罫線が引かれてあります。

それに対して、4から6の欄は少ししか記載できません。

10.旧面接カードの項目

以前の面接カードは、以下です。

1.あなたの強みは何ですか。それをいかしてどのような仕事に挑戦したいか、特別区の志望動機も含めて具体的に書いてください。※面接の冒頭に3分程度でプレゼンテーションしていただきます。

2.あなたが今まで最も困難だと感じた状況を挙げ、それをどのように乗り越えたかを教えてください。

3.チームやグループで目標達成した経験について教えてください。そこでのあなたの役割と、独自のアイディア等によってどのようにチームやグループに貢献したか具体的に書いてください。

4.最終学歴と卒業年

5.専攻学科

6.アルバイト以外の職歴

面接カードはA4版の用紙です。

 11.面接カードの書き方

面接官は、数多くの面接カード読む必要があります。

そう考えれば、読みやすいことに書くことが重要です。

そこで、細かい字で、びっしり書かないことです。

読みやすい文字で、読みやすいように書きましょう。

読みやすい面接カードは、能力が高いことの証になります。

誤字脱字のチェックも忘れずにしましょう。

仮に、間違ったときは、新たに書きましょう。

12.面接の準備

1次試験の発表後、特別区人事委員面接は始まります。

面接では面接カードの内容、話した内容を深く掘り下げ、質問されることもあります。

面接はコンピテンシー型が多くなっています。

13.3分間プレゼンテーション

3分間プレゼンテーションは、特別区人事委員会面接の特徴です。

その対策について、挑戦したいこと、PRしたい強み、志望動機をそれぞれ考えるがよいと思います。

その後、つなげていきます。

そして、プレゼンで自身の個性を表現しましょう。

14.人事委員会面接の流れ

以前は、面接は、通常、技術職から行われました。

以前は、面接会場は、蒲田にある大田区の産業プラザで行いました。

現在は、ロイヤルパークホテルに変更になりました。

以前の産業プラザは体育館のような広い場所に、ブースで区切り、一斉に面接されました。

1つのブースには、3人の面接官がいました。

受験生は面接官を選べませんので、どの面接官になるかは運になります。

会場は体育館のような広い場所で、パーテーションで区切られた個別の面接ブースが40程度ありました。

個室ではなく、ブースですので、その他のブースの声が聞こえたりして、聞きとりにくいことがあると内定者は話していました。

面接は、3対1で、30分程度が多くなっています。

面接時間になると、名前が呼ばれ、廊下に整列するように指示があります。

順番はあらかじめ決まっています。

会場の待合室から整列して各ブースに行きました。

そして、各ブースの横に立つように指示されました。

合図があれば、一斉に各ブースに入りました。

受験者は、各ブースで面接を受ける形式になっていました。

受付をすると、自分のブース番号がわかります。

各ブースには、受験者3名が振り分けられています。

一人ずつ面接を行うため、例えば、受験生の順番が2人目であれば30分以上、3人目であれば1時間以上は、待合室で待つことになります。

ブースには受験者側の方にも椅子から少し離れた所に机がありました。

面接が終了後、そのまま帰ってくださいとの指示があります。

15.本番の面接

本番の面接では、原則、3人の面接官が一人ずつ順番に質問します。

真ん中の方から始まることが多くなっています。

面接時間が30分程度が多くなっています。

面接カードに沿った質問が多いですが、面接カード以外のことも聞かれることもあります。

受験生の面接カードが異なりますので、人によって、質問内容な違ってきます。

また、質問する人によっても違います。

例えば、関心のある事柄などの質問もあります。

また、その場で考えて判断せざる得ない質問もあります。

想定外のことを聞かれても対応できるようにしておきましょう。

16.区面接の提示

原則として、申込時に記入した第1希望の区から面接の提示がなされます。

ただし、人気の区は希望者が集中するため、順位により、希望の区から連絡がない場合もあります。

希望の区から連絡がない場合は、第1希望、第2希望、第3希望以外の区から連絡がある場合もあります。

区からの連絡は、初めは電話で行われることが多くなっています。

その後、郵送で、合格者に対して、区面接の案内がされます。

合格者は、その区の面接を受けるか、辞退するか、選びます。

なお、何も連絡しない場合は、採用候補者名簿自体から削除されます。

削除されると、以後の区面接を受けることができなくなります。

17.区面接について

郵送で、区の「面接カード」、「履歴書」が届きます。

項目や書式は、区によって異なります。

案内があった日時、場所で区面接が行われます。

その区の本庁舎で行われることが多くなっています。

区面接は、個人面接の1回が多くなっています。

区面接の結果、採用内定となった場合は区から採用内定連絡があります。

その後は、内定式などの案内があります。

18.区面接に不合格などの場合

区からの提示を辞退した、区面接で不合格だった場合は、その他の区面接の連絡を待ちます。

状況次第ですが、どの区からも提示されず、採用されない場合もあります。

すなわち、特別区採用試験に合格したが、どこにも採用されないこともあります。

区面接の提案は複数回なされることが多くなっています。

Ⅰ類採用の場合は最大7回、経験者採用と氷河期採用の場合は最大5回までといわれています。

19.内定者に聞いた流れ

内定者に聞いた、特別区人事委員会面接の発表後から区の面接までの流れです。

合格している場合は面接の発表の日に大半の区から電話がかかってきます。

年により異なりますが、一部の区は違う日に電話がかかる場合もあります。

そして、区の人事の担当者から面接の日時はいつがいかがですかなどを聞かれます。

そのときに区の面接の日時を調整します。

その後、区の面接カードなどの書類が郵送されます。

区の面接の日程は、2週間後から3週間程度が多くなっていますが、それ以外の場合もあります。

区の面接を受けることになります。

区の面接に受かれば内定になります。

その後、区から要求された書類などを提出して、原則、その年の4月から特別区職員になります。

20.過去の動向

区面接については、例えば、中央区が8月10日など、8月中旬以降に行われる区が多くなっています。

コロナのため、2020年の特別区1類は、大幅に日程が変わりました。

筆記テストが従来の5月から7月になり、筆記テストの発表が10月8日になりました。

面接カードは10月21日までに郵送する必要がありました。

昨年までは、本番の特別区面接のときに持参していましたが、コロナのため、2020年は事前に郵送でした。

特別区1類の面接の日程は、技術職は11月2日、福祉職、衛生職は11月3日でした。その後、事務職で、11月5日から9日でした。

21.質問の再現

面接の質問の再現です。

緊張されていますか、

この会場までどのようにして来ましたか、

この会場までどれぐらいかかりましたか、

待っている間何を考えていましたか、

万全の準備ができましたか、

緊張していますか、

緊張度は何%ですか、

昨夜は寝れましたか、

朝食は何を食べましたか、

昼食は何を食べましたか、

などの質問から始まる場合が多いです。

その後、リラックスしてくださいなどの言葉入り、始まることもあります。

そして、3分間プレゼンテーション

その内容についての質問、

併願状況、

特別区職員として行いたいこと、

特別区職員として活かせること、

関心ある事柄、

政策などの質問がなされます。

22.特別区面接対策

本番の特別区の面接官と年齢が同じ50代で、公務員の実務経験が長い元公務員の特別区面接対策

19年で、2万2千人と面接、9万7千人と面接カード/論文添削の実績

採用者/管理職目線での個別面接指導

特別区役所面接に基づきご指導させていただきます。

【事務/ITC/技術/衛生/心理/福祉/児童/保健/技能系】面接対策で19年

本番面接と同様の模擬面接

採用者の立場からのインタビュー形式・面接戦略、面接カード対策、論文対策

上位内定者、Ⅰ類で50位以内、経験者で10位以内の内定者を数多く輩出しています。

例えば、筆記試験では1,500台の順位でしたが、面接で順位を大幅に上げて、最終順位が50位以内に入って、人気区に内定した方もいます。

当社の特別区面接対策は、上記の特別区の特徴を踏まえて特別区の採用者の立場でどのようにすれば特別区の採用者にいっしょに働きたいと思われるのかなど特別区役所に内定する秘訣をご指導します。

インタビュー形式・面接戦略、特別区面接カード対策、特別区プレゼンテーション対策、特別区論文対策に特化した特別区面接対策

非常に高いリピーター率の実力

特別区の本番の面接に基づきご指導させていただきます。

特別区に特化した、18年【事務/ITC/技術/衛生/心理/福祉/児童/保健系】の面接対策を専門

その他と比べてみてください。
確固たる自信があります。

内定者の声

特別区に受かりました。

面接プラザの内定者の先輩から紹介してもらいました。

その他よりも、厳しかったですが、面接カード対策、模擬面接を受けて自信が持てました。

おかげをもちまして、人事委員会面接で上位の順位で合格し、第1希望の区に内定しました。

本当に有難うございます。

以下の合格者の声に数多くの声があります。

合格者の声

19年の実積と信頼非常に高いリピーター率の実力その他と比べて、圧倒的な実績です。

本番の公務員面接は50代の管理職の方が面接が入り、質問されることになります。その管理職の方々と年齢が同じ50代の元公務員で、公務員の実務経験が長い元公務員の講師が行っています。

そのため、例えば、本番の公務員面接と同様な感覚を経験、実感することができると評価されています。

上記のような公務員試験面接対策は、面接プラザのみであると内定者から評価されています。

その他の予備校や塾の講師は、元公務員であっても短い期間、15年以下で、ほとんどのその他の講師は3年以下しか勤務していないと聞いています。

そのため、その他の講師は、公務員の実務経験が長い本番の面接の方と違い、例えば、雰囲気や感覚が異なり、ズレているとその他の受講生から聞いています。

19年の実績があり、大量の内定者を輩出し続けていますので、具体的にどのような方々が内定しているのかがわかっています。

例えば、新卒、浪人、中途の方々の内定者も数多く輩出していますので、どのような感じになれば内定しやすいのかを熟知しています。

内定者を大量に輩出しているため、面接の情報も豊富です。

過去の内定実績に基づいたノウハウにより内定に導きます。

その他の塾・大手予備校と比べてみてください。
確固たる自信があります。

合格実績

合格者の声

その他の予備校や塾と違い、入会金、書籍代はございません。

入会金は無料です。

単発でのご受講が可能です。

有料広告は一切行っていないため、宣伝費に費用をかけていません。

その分のコストを削減したりしているため、その他の塾や予備校と違い、入会金や書籍代をいただいていません。

内定者の方々からのご紹介が多くなっていますが、ホームページなどからのご新規は大歓迎です。WELCOME!

お気軽にご予約ください。

その他の塾では、ホームページに料金の記載がない、又は、料金がわかりにくいとの声をよく聞きます。

面接プラザでは、以前から、ご料金を明確にホームページ等に記載しています。

明朗会計で、わかりやすい料金です。

「その他の塾のリモート模擬面接」は、30分が1万2千円、1時間が2万4千円、1時間30分が3万6千円のオンライン模擬面接のその他の塾のご料金もございます。

その他に比べて、マンツーマンなのに良心的な低価格の値段で高品質であると内定者から評価されています。

その他の大手予備校やその他の塾などと比べて高い評価を受けています。

ご安心して、お気軽にご受講ください。

その他と異なり、お客様のニーズに応じて一日で様々なお時間のコースがございます。

例えば、面接の雰囲気に慣れたいと思われている方は短いお時間、数多くの質問を受けて訓練したい方は長いお時間をご受講されています。

お客様ご自身の能力、面接が苦手、文章を書くのが苦手などを総合的に勘案し、お客様がご自由にお時間を決めてください。

その他の予備校やその他の塾は30分程度が多くなっていますが、その他の塾や予備校が30分程度が多いのはその他の講師は30分程度の短い時間しかできないとその他の塾の受講生であった方々は分析されています。長い時間行うとその他の塾や予備校の講師ではボロが出ますのでその他の予備校や塾は長い時間の設定ができないと分析されています。

その他と比べて実力があるため一日で長い時間があると評価されています。

当社も利益だけで考えるなら30分のみにした方が儲けはでますが、ユーザーフレンドリーの観点から長い時間を設定しています。

お客様はご自身のニーズに合わせてご自身の判断でお時間を選択してください。

その他の塾と違い、入会金やテキスト代のような書籍代もございません。

面接対策は、エントリーシート対策、インタビュー形式・面接戦略、模擬面接、論文対策の4つのサービスがあります。

上記の4つのサービスについて、一日でそれぞれ短い時間から長い時間までがあります。

ホームページの「ご料金」のページに記載していますので、ご確認をお願いします。

単発でのご受講が可能です。

さらに、コースもございますので、お気軽にお問合せください。

心よりご予約をお待ちしています。

公務員面接対策のご予約>>

面接プラザ

運営会社:プランパス株式会社人財開発部

守秘義務厳守 個人情報保護
著作権について

#特別区面接 #特別区 #面接 #特別区プレゼンテーション対策 #プレゼンテーション

  • サイド1番目 予約

    公務員経験が長く、19年の公務員面接対策の講師歴があるエキスパートのマンツーマン対策
    19年で、2万2千人と面接、 9万7千人とES対策/論文添削の実績
    本番面接の面接官と年齢が同じ50代で、公務員経験が長いプロの面接対策
    本番面接の管理職/採点者の立場からのアドバイス
    本番面接と同様の模擬面接
    最終合格者/内定者を大量に輩出
    【事務/行政/法律/経済/情報/技術/環境/心理/福祉/保育/看護/医療/農水/技能/運輸系・総合職/一般職】 の面接対策で19年
    会議室の対面、スカイプ等のオンライン、お電話(電話代は当社で全額負担)のリモートで実施
    お気軽にご予約ください
    心よりお待ちしています


    ご予約


    守秘義務は厳守 個人情報保護

    面接プラザ
    運営株式会社
    プランパス株式会社人財開発部
  • サイド2番目 面接プラザが公務員面接対策で、選ばれる理由

  • サイド3番目 ご予約からご受講まで

  • サイド4番目 よくある質問 

  • サイド5番目 予約2

    採用者目線のアドバイス
    本番同様の公務員面接対策
    事務/ 行政/法律/経済/情報/技術/環境/心理/福祉/保育/看護/医療/看護/農水/技能/運輸系・総合職/一般職系で19年

    ご予約


    守秘義務は厳守 個人情報保護

  • サイド6番目 面接プラザ 運営株式会社『プランパス株式会社人財開発部」

    写真5 男女8人会社用

    面接プラザ
    運営株式会社『プランパス株式会社人財開発部』
    会議室の対面、スカイプ等のオンライン、お電話(電話代は当社が全額負担)のリモートで実施

  • 公務員面接NOW 一覧を見る