公務員面接対策

 

公務員面接対策
公務員面接のエントリーシート/模擬面接/論文対策

ツイッターフェイスブック
ご予約

守秘義務厳守個人情報保護

公務員面接対策
 

公務員面接対策

公務員採用面接(人物試験)の経験者社会人転職中途新卒の対策とは面接力を向上させ、最終合格/内定するための対策をいいます。

ここでは公務員試験面接の対策、勉強法、学習法をご説明します。
例えば、公務員面接試験を100点満点で表すと、
80から100点は面接が非常に上手い
60点から79点は合格圏内
40点から59点は少し面接が苦手
39点以下は面接が非常に苦手
39点以下は、面接を抜本的に見直す必要があるのです!?

ご自身が面接のできないところを知って、集中的に対策しなければなりません。

公務員面接対策では、志望理由/動機、強み、コミュニケーション力、公務員の仕事の理解、入室から退出、面接中の身だしなみなど面接に必要なスキルを見える化します。

そのため、ご自身の得意、苦手を明確にでき、効率的な面接の対策が進められます。

さらに、ご自身の面接の苦手な分野を改善するためのポイントを徹底解説!

面接の苦手分野を克服することが可能です。

ご自身の公務員採用試験の面接力が備わっているのか、対策で診断してみましょう。

本番の公務員面接官と年齢が同じ50代で、長い公務員経験のある元公務員の面接対策

18 年で、2万人と面接、9万5千人とエントリーシート対策/論文対策添削

公務員大手予備校等での公務員面接対策の講師経験がある、

元面接試験担当者、18年の実績の採用者目線の本番同様の面接対策

書籍・ネット配信・DVD等、講演・セミナーなどの外部に対しての情報の発信は一切行っていません。

大学、出版社等からのセミナー、出版等のご依頼はすべてお断りしています。

18年の独自のノウハウをマンツーマンでご受講された方にのみご教授します。

その他の大手予備校や塾、ネット、YouTube等の動画、SNS、書籍、本、DVDにはない、

18年の実績の蓄積されたノウハウで、内定者を大量に輩出

例えば、インタビュー形式・面接戦略で自己分析等ができ、エントリーシート対策で面接カードの対策ができ、模擬面接で本番同様の面接練習ができ、内定までの一貫したご指導が可能です。

面接試験は、短時間で本番面接官にどれだけ伝えられるかが勝負

次に、公務員採用面接の対策について、具体的にみていきましょう。

公務員の採用面接試験で、最終合格された方々は、面接でどのような質問を受けて、どのように答えたのでしょうか?

また、どのような公務員面接の対策をしたのでしょうか?

内定し、採用となったIさん(女性)の本番の公務員面接の再現をご紹介させていただきます。

参考になれば幸いです。

Iさんの面接内容再現

本番面接官は3人で、個人面接でした。

本番面接時間は30分程度だったと思います。

本番面接の質問は、例えば、伊予柑は、たいてい種がありますが、中には、種がないものがあります。まして、人は顔が一人一人違います。そのため、人によって質問は違うため、どのような質問になるかはわかりません。

ただし、ある程度のことは答えられるように、事前に想定しておく必要があると思いました。

そのために、面接対策を10回程度受けました。

私は、初め、面接カードを書くことすらできませんでしたが、模擬面接を3回受けた後で、イメージがわくようになりました。その後、徐々に自信が出てきて答えることができるようになりました。

模擬面接とともに、インタビュー形式・面接戦略とエントリーシート対策を受けて、面接カードを完成しました。

公務員試験の面接対策により、面接カードと面接が一致して、手ごたえを感じました。

本番面接の質問内容は、模擬面接と同じようなものでした。

そのため、質問に対して自信を持って答えることができました。

本番面接では、別の面接官が同じ質問をすることがありました。

そのこともインタビュー形式・面接戦略で聞いていたので、冷静に対応できました。

面接対策により、想定していたので、落ち着いて話せました。

では、採用面接試験の内容を再現します。

冒頭は、受験していただきありがとうございます、

その後、

面接会場までどれぐらいかかりましたか?

何時に起きましたか?

との質問がありました。

その後、普段通りの力を発揮してくださいと話されました。

そして、それでは面接をはじめます。

質問 まず、何を行ってみたいですか?

答 祖母が寝たきりになり介護が必要になったり、祖父が病気で倒れたりしましたので、一番関心があるのは高齢者福祉です。

質問 福祉の仕事はその他でもできると思います。民間の企業がなければ住民の生活は成り立たないところもあります。その中でなぜ公務員なのですか?

答 私は、公務員の仕事は住民の生活の根幹を様々な側面から支える仕事だと思っています。高齢者福祉について、介護サービスを行う民間の企業は、介護という側面から人々の生活を支えることができます。しかしながら、より多様な側面から住民の生活を支えることができると思い、公務員を志望しました。さらに、一生を通して仕事をしたいと考えています。そのため、女性である私が仕事をしていくにあたり、公務員の方が民間企業よりも環境が整備されていると思ったことも動機です。

質問 これまでに地方公共団体のイベントなどに参加されたことはありますか?

答 ありません。ただし、実際に場所を見に行きました。

質問 どこに行かれましたか?

答 ○○公園の周辺を歩きました。自然もありよかったです。

質問 ご両親は地元に戻ってほしいとは言われませんか?

答 本音は戻ってほしいと思います。しかしながら、好きなことをやってほしいとの思いもありますので、理解してくれています。

質問 ボランティア活動をされていたようですが、具体的にはどのような活動をしましたか?

答 食事、着替え、排泄などのお手伝いを行いました。

質問 今後、採用されたとしても職場ではあなたは新人になります。その新人であるあなた自身の役割はどのようなものと考えていますか?

答 住民の立場で、住民の声を汲み取ることが新人である私の役割であると考えています。

質問 新しい職場に早く慣れるため、あなたはどのようなことを心掛けますか?
答 初めはわからないことについて質問して聞きます。また、職場の方々の名前や特徴を覚えたりしたいと思います。

質問 あなた自身が苦情を受けることがあると思います。ときには、「上司を出せ」と押しかけてくる人もいます。仮に、このような状況になった場合にあなたならどのように対応しますか?
答 まず、お客様のお話を聞きました。仮に、「上司を出せ」といったきわどい場面で自分自身では判断が難しいには上司に相談します。

質問 希望している部課にいけない場合が多いですが、大丈夫ですか?

答 大丈夫です。どこでもよいです。

質問 高齢者福祉に関心があると先ほどおっしゃいましたが、現場で対応することもあるかもしれません。仮に、そのような状況になったらどうしますか?

答 現場での対応もします。

質問 併願状況はいかがですか?
答 〇〇と○○を受けていますが、第1希望です。

質問 求められている職員像はどのようなものと考えますか?

答 区民の声に耳を傾けることのできる職員だと考えます。

質問 職員として働くようになったときの心がけはどのようなものがありますか?

答 今面接に臨んでいる気持ちを大事にして仕事をしていきたいと考えます。

わかりました。これで終わります。お疲れさまでございました。

以上が、ある方の面接の再現になります。

本番の面接は、エントリーシートや話す内容により異なりますので、全く同じ内容の面接にはなりません。

そのため、1つの参考にしてください。

最終合格者の声

「S様」

先ほど内定をいただけました。まずはESから面接まで様々なことを教えていただきありがとうございました。本当に感謝しています。まだ選考が残っているところもあるので引き続き頑張ります。改めてご指導ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

「A様」

50代になって、内々定できるなんて夢のようです。論文対策とエントリーシート対策を20回程度受講しました。そして、書類選考に合格しました。その後、インタビュー形式・面接戦略と模擬面接を20回程度受講して、徹底的に訓練しました。そのため、内々定することができました。貴社でお世話になっていなければ、まちがいなく落ちていたと考えます。重ねて有難うございます。

「H様」

大手予備校、その他の塾、個人に業者など、多くの公務員面接指導の講師の講座を受けました。しかし、ほとんどの講師は公務員経験がない講師でした。元公務員の講師であっても、勤務の年数が非常に短い講師でした。先生のような講師はその他ではいません。本番採用者の立場でのアドバイス、面接シート対策、面接練習有難うございました。おかげで最終合格しました。

「U様」

内定しました。新卒で落ちてから10年経ってリベンジできました。面接プラザさんに知り合わなければ内定はなかったです。私のように苦しんだ人を救ってあげてください。

「H様」

本当に、その他の塾と違い、細かいことまでご指導頂きました。そのため、何回もご受講しました。その結果、複数、内定しました。有難うございました。

「I様」

高齢なこともあり、その他の塾で2年間、書類選考で不合格でした。今年は、公務員の知り合いに紹介してもらい、面接プラザさんでお世話になりました。高齢のために受かりにくいため、ESと論文の書類作成に早めに取り組みました。書類の期限の2ヵ月前から、ES対策と論文対策を受講しました。週に2回、2ヵ月間、ES対策と論文対策を受けて、修正をアドバイスされ、推敲を重ねました。その結果、書類選考を突破しました。その後、インタビュー形式・面接戦略と模擬面接を20回程度受けました。その成果として、最終合格しました。この年になって、公務員として勤務することが決まりました。本当に有難うございます。感謝の気持ちで一杯です。公務員を受ける人がいたら紹介させて頂きます。

「M様」

この度東京都及び千代田区より内々定をいただきました。複数から内々定をいただくことができたのも、先生のご指導のおかげだと確信しています。受講しなければ複数内々定どころか全滅していたと思います。本当に有難うございました。

「A様」

何度もインタビュー形式・面接戦略、模擬面接を受けさせていただきました。お世話になりました。最終面接も先生と何度も面接訓練したおかげであまり緊張しませんでした。スムーズに話せました。有難うございました。

「O様」

昨年まで、その他のスクールに3年通いましたが、すべて不合格でした。今年、貴社をホームページで見つけ、ここだと思い、お世話になることを決めました。申込の前、応募書類は、細かく見て頂きました。また、写真、ネクタイを何個、先生に見て頂き、スーツも含めてよいのを決めて頂きました。先生、本当に助かりました!スクールのアドバイスとは、全く逆でした。さらに、一般教養、適性検査のアドバイス有難うございました。その他のスクールを違い、面接対策も完璧でした。おかげさまで最終合格しました!

「H様」

50代で内定しました。当初は、自分でエピソードがないと思い込んでいました。しかしながら、厚生労働省の面接について、インタビュー形式・面接戦略を10回程度受けて、先生と話をしているうちに、エピソードが浮かんできて、先生のアドバイスを頂き、エピソードをつくることができました。その後、エントリーシート対策を受けて、面接と一体となるエントリーシートができました。振り返ると、1つの面接対象で、インタビュー形式・面接戦略を10回程度受けて、エピソードができたことが内定につながったと思います。あきらめないで、エピソードをつくって良かったです。有難うございます。

「O様」

大学の就職部で模擬面接したらその答えは弱いと言われました。では、どのように答えればよいかと聞きましたが、答えてくれませんでした。そこで面接プラザさんのインタビュー形式・面接戦略を受けました。そして、疑問を聞いてもらいました。そしたら即答していただき疑問が解説しました。おかげさまで内定できました。部活の後輩に先生のインタビュー形式・面接戦略をススメます。本当に有難うございました。

「S様」

内定を頂きました。新卒のとき不合格で20年間すっきりしませんでしたが、社会人採用として結果が出ました。誠に有難うございます。これからも内定者を出してください。

「A様」

その他の塾で何年も不合格でした。その他の塾には疑問を持っていました。友人に紹介してもらい、面接プラザに出会い内定しました。本番面接は練習のように行われたため余裕を持って臨めました。面接カード対策が効果的でした。面接カードを提出前に面接プラザさんでエントリーシート対策をされることをお勧めします。面接カード対策をうけることで面接が楽になります。そのため、練習の段階から楽で今までの塾での指導が間違いであることがわかりました。先生とともに面接カード対策、面接練習を行うことをおススメします。

「M様」

何年も不合格でした。面接プラザさんの対策を受け内定しました。先生と知り合いこのような結果になりました。本当に有難うございました。本番は練習のように進みました。模擬面接で面接の練習を受けて本当に良かったです。エントリーシート対策は提出前に一度は対策を受けることをお勧めします。絶対受けた方がよいです。添削して頂き自分に合ったESになりライバルに差をつけることができたと思います。インタビュー形式・面接戦略において面接の相談でき、アドバイスを受けることができました。面接のことで一人で悩むより、インタビュー形式・面接戦略を受け先生といっしょに考えることを提案します。

「U様」

オンライン面接対策で、カメラの位置、オンラインでどのようにすればよく映るかなどの対策をして頂きました。また、アドバイス有難うございました。

「O様」

有難うございます。希望の地方公共団に内定しました。面接練習ではお世話になりました。昨年はその他の大手予備校で不合格でしたが、今年は上位で内定しました!!エントリーシート対策で昨年の面接カードを先生のアドバイスで根本的に変えました。またインタビュー形式・面接戦略で答え方も変えたおかげで内定できました。

「A様」

お世話になっております。先日は技能職の面接対策をして頂き、誠にありがとうございました。結果、無事合格することが出来ましたので、ご報告させていただきました。

「I様」

面接がいやでいやでたまらかったですが、面接プラザさんに来て、面接が楽しくなりました。結果内定しました。本当に有難うございました。

「Y様」

先生本当に有難うございます。第一希望のところに職員になれます。先輩から面接プラザさんのことを聞き受講させていただきました。インタビュー形式・面接戦略において採用者のことがわかりました。公務員試験を受ける知り合いがいたら紹介します。

「N様」

なぜそこではないとだめか、なぜ他ではだめなのか、面接プラザさんに来て考えることができました。自分のことは自分が一番わからないものかもしれません。先生のアドバイスのおかげで自信をもって面接試験で話せました。

「O様」

第1希望の区に内定しました。うれしくてたまりません。面接が苦手で不安でした。そのためインタビュー形式・面接戦略を受けて答え方を研究しました。アドバイスが的確だつたので自分に合った答え方ができました。有難うございました。

「A様」

行きたい地方公共団体に内定しました。有難うございます。筆記テスト合格後面接試験対策をしないと焦っていました。独学ではなく先生に教えて頂き本当によかったです。事前に準備ができ当日も冷静に対応できました。有難うございます。

「H様」

面接が苦手で不合格が続きましたが、先生のおかげで内定しました。本当に有難うございます。

「S様」

3年かかりました。その他の業者で2年だめでした。しかし今年やっと内定しました。面接が苦手で上手く言えませんでしたが、面接プラザさんに行ってから変わることができました。感謝いたします。有難うございます。

「H様」

面接の情報がなく困っていました。インタビュー形式・面接戦略で質問の内容、答えるコツなどを自分に合うように教えて頂きました。そのため、自信を持って本番に臨めました。そのため、本番面接では聞かれたことに的確に答えることができたため内定することができました。是非この対策をおススメします。

「S様」

他の塾にはない、採用者の立場からのアドバイス有難うございます。他の塾の講師は公務員に上位で受かったとSNSなどで宣伝していますが、公務員の勤務は非常に短いです。その、他の講師と模擬面接しましたが本番の方とは大きく違いました。その点、先生は本番の面接と同様でした。他と違い、アドバイスも管理職の立場からでした。本当に有難うございます。

「Y様」

インタビュー形式・面接戦略は普通の対策ではございません。自分が考えていた自己分析と異なる分析ができ、自分のアピールポイント、志望理由を自分の言葉として話すことができました。先生の経験と知識をご教授頂き内定しました。

「E様」

第1希望の志望官庁に内定できました。もっと早く面接プラザさんを受けていればと悔やまれますが、受けていなかったら内定はなかったと考えています。最終合格の書類を見たとき泣いてしまいました。そして先生の姿が浮かびました。有難うございました。

「U様」

面接シートで悩んでいましたが、エントリーシート対策で志望理由、自己PR、エピソードなどいっしょに考えて頂きベストの答えを教えて頂きました。

「Y様」

面接について全体を見て支援して頂きました。不安に思うことなどをインタビュー形式・面接戦略で相談できて親切かつ迅速に答えて頂きました。さらに、精神的にも支えて頂きモチベーションを維持することができました。有難うございます。

「O様」

本番がZoomで2回だったので、オンライン面接の効果的なやり方を教えて頂き有難うございます。

「M様」

管理職である面接官の目線からの個別指導であることがよかった。

「H様」

社会人採用試験の面接で昨年は落ちてしまいました。そのため今年は面接プラザさんを受講することに決めました。早目に準備して論文対策、インタビュー形式・面接戦略、エントリーシート対策、模擬面接で対策しましたので本番面接までに自信がつきました。面接プラザさんにお世話になるまでは本番面接が怖かったですが、最後は早く本番が来ないかなという気持ちになりました。4月から公務員になれますが、親戚も大喜びしています。

「M様」

地方公共団体のホームページを見てすぐに解説して頂きました。さすがでした。

「N様」

面接プラザさんのおかげです。自分にはPRするところが何もないと思っていましたが、先生と話しているうちにこんなに話せることがあるんだと気づけされました。先生は私と面接とのマッチングの神様です。

「O様」

私がわかっていない箇所、重要な部分をわかりやすく解説して頂きました。

「E様」

本番面接の直前の対策が非常に効果的でした。本番面接の前に、模擬面接を受けて、良かったです。その後のインタビュー形式・面接戦略も良かったです。貴社の模擬面接とインタビュー形式・面接戦略のおかげで、最終合格出来ました。有難うございました。

「H様」

入室から退出まで細かく教えて頂き、本当に助かりました。しぐさ、動作、顔の表情、笑い方などのアドバイス有難うございました。

「I様」

応募フォームの申込のときに、職歴の業務内容についてアドバイスを頂きました。その他では、アドバイスしてもらえないことをアドバイスして頂きました!

「Y様」

その他の公務員予備校では難しいと言われ、アドバイスをもらえませんでした。しかし、面接プラザさんで気持ちが吹っ切れました!そして気持ちを切り替え全力で取り組みました。その結果内定しました。

「U様」

面接練習で不安がなくなりました、有難うございます。本当に素晴らしい模擬面接でした。

「N様」

総合職で第1希望の官庁に内定を頂きました。本当に有難うございます。ゼミの後輩を紹介します。

「I様」

面接が苦手で途方に暮れていました。親切、丁寧にご説明して頂き有難うございます。おかげさまで、準備がしっかりできました。

「E様」

某予備校の面接対策を受けていました。しかし、サービスはあっても予約がぜんぜんとれなかったですが、受けても一般的で曖昧で参考にならないと思いました。そのため、思い切って面接プラザさんを受けました。キャリアが長い元公務員の先生のインタビュー形式・面接戦略でのアドバイスは具体的でわかりやすかったです。お勧めです。

「M様」

本番面接は先生の模擬面接と同じ流れで進むことが多く余裕を持って対応できました。

「S様」

本番直前に面接対策を受けました。大手予備校で習った面接の際の入室や退出のやり方が間違っていたことがわかりました。また、インタビュー形式・面接戦略で採用者の立場から面接官の見ているポイントを丁寧に教えて頂きました。

「N様」

今まで自己分析できていませんでした。その他の大手予備校の面接対策を相当数受けましたが、すべて落ちました。面接プラザさんを紹介して頂き、一からインタビュー形式・面接戦略とエントリーシート対策で自己PR、志望理由などを考えつくって頂きました。また、模擬面接では入室から退室までの態度や動作を含めてしっかり練習できました。おかげで内定しました。

「A様」

念願の内定を獲得しました!インタビュー形式・面接戦略でプレゼンテーションのコツを教えて頂き解説して頂きました。話し方、表情、態度、動作など細かなところまで教えて頂きおかげで落ち着いて試験を受けられました。

「O様」

ここまで親切で丁寧な練習だと思っていませんでした。合計17回受けて内定しました。

「N様」

お疲れ様です。このたびは後輩に面接のご指導をいただきありがとうございました。彼の合格もひとえにご指導の賜物かと思います。また選考の進行次第で、別の者のご指導をお願いする機会があるかもしれません。その際はよろしくお願いします。

「U様」

面接と論文が苦手でしたので、その他の塾ですべて不合格でした。昨年は、面接プラザのコースに入り、毎月2回以上は面接対策・論文対策を受けて、12カ月、1年間続けました。それ以前の、その他の塾での面接対策・論文対策は、12月から7月まではせず、毎年、8月から本番の面接があるまでの3カ月程度していましたが、不合格でした。そのため、昨年は、1年間コンスタントに続けました。その結果、最終合格しました。12カ月続けることで、最終合格出来たと思います。

「Y様」

ネクタイの色、写真まで決めて頂き有難うございます。ES対策、インタビュー形式・面接戦略、模擬面接良かったです。おかげで最終合格しました。

「I様」

最終合格しました。公務員面接はこんな事を聞かれるようなインターネット上の情報を見ましたが、そのような質問はほとんど無かったです。面接プラザのご情報が正しく、最終合格出来ました。本当に有難うございます。

「M様」

面接カードの字の大きさ、半角全角など細かいことまで聞いてしまいました。丁寧に答えて頂き有難うございます。

〇特別区経験者(2級職) 43歳 男性

特別区人事委員会面接採取合格のとき

先程、合格発表があり特別区経験者(2級職)試験、最終合格する事ができました!

面接戦略から模擬面接まで、厳しく指導いただき、特に面接官の立場に立った考え方を注入していただいた賜物だと思います。

心から感謝申し上げます。

席次や希望区等はまだ不明ですが、取り急ぎご報告させて頂きます。

・区の面接の内定のとき

先月までお世話になっていました○○です。

なにかとバタバタしており、報告が遅れましたが、つい先日第一志望の○○区より内定の連絡がありました。

最終席次も一桁番台と、自分でも思っても見なかった結果で終えることができました。

面接対策では厳しく指導いただき、危機感を持って本番に挑めたからこそだと思っています。

本当にお世話になり、ありがとうございました。

〇横浜市 28歳 男性

横浜市は、昨年、面接で不合格でした。

そのため、今年は、エントリーシートから見直すことを決めました。

横浜市職員になっている先輩に貴社を紹介してもらいました。

エントリーシート対策を初めて受けて、抜本的に間違っていることがわかりました。

自分で考えたのですが、合っているのかアドバイスを受けたかったので、また、エントリーシート対策を受けました。

そこで、適切なアドバイスを受けて、修正しました。

1回だけ、エントリーシート対策を受けただけでは内定はなかったと思います。

その後、インタビュー形式・面接戦略を受けて、面接の受け答えのアドバイスをいただきました。

また、模擬面接で練習しました。

その結果、内定しました。

有難うございます。

〇東京都 22歳男性

お久しぶりです。

面接プラザの面接対策を受講させていただいた○○○○です。

6月末に行われた都庁1類B(一般方式)の面接試験に合格し、昨日行われた採用面談にて無事東京都職員の内々定を頂くことができました。

面接プラザの面接対策のおかげで本番当日も余裕を持って受け答えを行うことができました。

有難うございました。

〇国家公務員 53歳女性

高齢の53歳で内定することができました。

高齢ですので、不利なことがわかっていたので、少しでもよいエントリーシートと論文を作成したいと考え、国家公務員になった友人から紹介してもらい、面接プラザさんでお世話になりました。

エントリーシート対策と論文対策を受講して、抜本的に修正するようにアドバイスを頂き、エントリーシートと論文を抜本的に修正しました。

そして、提出前に、その修正したものを見ていただき、アドバイスを頂き、また、修正しました。

自分自身だけで作成していると勘違いが多くありました。

今考えると、提出前に見ていただいて本当に良かったと思います。

同じエントリーシートで複数回、エントリーシート対策と論文対策を受けて、理解が深まりました。

その成果として、内定したと思います。

その後、インタビュー形式・面接戦略で面接の答え方のアドバイスを頂きました。

また、模擬面接で訓練しました。

本当に有難うございます。

〇内定された方の紹介の声

お疲れ様です。

このたびは後輩に面接のご指導をいただきありがとうございました。

彼の合格もひとえにご指導の賜物かと思います。

また選考の進行次第で、別の者のご指導をお願いする機会があるかもしれません。

その際はよろしくお願いします。

〇市役所 32歳 女性

面接がひどく苦手でした。

そのため、その他の塾に2年間通いましたが、すべて不合格でした。

ネット、動画、SNSの無料の情報を鵜吞みにしていました。

その結果、すべての面接で落ちました。

どうしても○○市役所に入りたかったので、面接プラザさんを友人から紹介してもらいました。

まず、エントリーシート対策を5回受講しました。

その他の塾にはない、管理職の立場からのアドバイス、ネットにないノウハウを教えていただきました。

エントリーシート対策を5回受けることで、その他の予備校とは違い、面接とエントリーシートがかみ合ったように感じました。

その他の塾は、ネットの情報のようなアドバイスでしたので、ネットの情報が合っていると思っていましたが、それがまちがいであったことに初めて気が付きました。

面接プラザさんのような管理職の立場からのアドバイスはありませんでした。

その後、インタビュー形式・面接戦略を5回程度、模擬面接を5回程度受講しました。

そして、内定しました。

その他の塾での2年間、時間と費用を無駄にしました。

初めから、面接プラザさんでお世話になっていたらと後悔しました。

公務員になることができて夢のようです。

本当に有難うございます。

〇特別区 43歳女性

その他の大手予備校や塾と比べると面接プラザさんはレベルがはるかに高かったです。

その他で、面接カードの添削を受けましたが、時間がなかったこともあり、あまり考えずに書いて、提出したので、失敗したと思いました。

しかし、面接プラザのインタビュー形式・面接戦略において、先生から、エントリーシートに記載したことを使って、うまい言い方を教えていただきました。

時間がなかったのですが、4時間を9回、8時間を2回受けることで最終合格したと思っています。

8時間でも、トイレも行かず、あっという間に終わりました。

充実した時間でした。

面接戦略と模擬面接を受けないで、その他の塾だけなら最終合格はなかったです。

本当に有難うございした。

〇農林水産省 44歳男性

学生のとき、その他の大手予備校で落ちて、44歳で国家公務員に内定者した方の声

40代で国家公務員に内定しました。

学生のときに国家公務員になりたかったので、その他の大手予備校でES対策、模擬面接をしましたが、本番の公務員面接ですべて落ちました。

大手予備校で全敗したため、予備校や塾で対策しても無駄だと思い、独学で面接に臨みましたが、その後も本番面接で落ち続けました。

独学でも無理だとわかりました。

そこで、大手予備校のような素人の講師ではなく、元公務員で、長年のキャリアがあり、本番の面接の人と年齢が同じ方が教えてくれるところがないか時間をかけて探しました。

そしたら、面接プラザさんのホームページにたどり着きました。

本番の面接の面接官と同様の元公務員が講師をされています。

また、18年で、2万人以上と面接、9万5千人とエントリーシート対策論文添削等の実績で内定者を大量に輩出されておられます。

ホームページで、その記載を見て、決めました。

自分がイメージしているところであると考え、申し込みました。

まず、インタビュー形式・面接戦略を初めて受けて、自分の疑問を聞いてもらいました。

元公務員の実務者なので、的確に答えていただき、よくわかりました。

そのため、納得して終わりました。

その後、自分で考えましたが、エピソードがうまく言えず、悩みました。

時間ばかりが過ぎていきましたので、また、インタビュー形式・面接戦略を受講しました。

そして、エピソードの具体的な言い方を教えてもらいました。

このような対策を複数回受けることで内定できました。

対策を受講しなければ、国家公務員の夢を実現することはなかったと思います。

面接プラザさんのおかげで、学生のときのリベンジが果たせました。

本当に有難うございます。

〇横浜市社会人 32歳女性

先日は面接対策、ありがとうございました。

お陰様で横浜市の社会人採用、最終合格できました。

先生にも、よろしくお伝えください。

〇財務省 22歳男性

その他の大手予備校で横浜市を落ちて、国家公務員の官庁訪問で内定した方の声

面接プラザ様の面接対策を数回受けて、内定しました。

インタビュー形式・面接戦略を初めに4時間受け、エピソードなどの適切なアドバイスを受けました。

本当にあっという間の4時間でした。

その後、自分自身でエピソードを考えましたが、なかなか思いつかず、時間ばかり過ぎていきました。

このままでは時間が無駄になると思い、翌日、再度、予約しました。

先生とやり取りしていうちに、自分一人では思いつきませんでしたが、エピソードができました。

そのため、内々定することができました。

なかなか決断できない方ですが、すぐに決断してよかったです。

横浜市のときはその他の大手予備校に行っていましたが、落ちました。

横浜市のときも面接プラザ様を受けていればと後悔しましたが、国家公務員に内定してよかったです。

本当に有難うございます。

〇厚生労働省 42歳女性

その他で論文、書類選考すべて不合格で、当社で内定された方

公務員を目指して、2年あまり経ちましたが、おかげさまで、内定し、5月から厚生労働省の本省で働きます。

本当に有難うございます。

公務員を目指し、宣伝しているその他の塾を信用して行きましたが、1年9ヵ月の間すべて落ちました。

その他の塾の宣伝はすごいですが、中身がなかったです。

その他の塾で、ある県の書類の面接カード対策をしました。

その他の塾の講師に、すべて抜本的に直してもらい、その塾の講師から、書類は確実に通過すると言われました。

しかし、いつものように書類で落ちました。

これまでも何度も合格すると言われましたが、書類ですべて不合格でした。

また、論文も、その他の塾の模範答案を覚えれば合格する講師に言われましたが、すべて落ちました。

そのため、その他の塾はやめました。

その後、面接プラザさんで、論文対策の百時間程度のコースに入り、2日に1回のペースで論文対策をしました。

2日に1度のペースで論文対策をしたおかげで、論文とともに、面接の力が飛躍的に向上しました。

論文対策を2 日に1回受講して、コツがわかりました。

集中して論文対策を受けたことが最大の勝因です。

私の場合は週に1回では無理でした。

論文対策が終わり、その後、エントリーシート対策、インタビュー形式・面接戦略、模擬面接を2ヵ月程度、毎日3時間ご受講しました。

厚生労働省のシートを抜本的に修正していただくことで、書類選考を通過しました。

なお、その他の塾で厚生労働省の面接シート対策した方々の多くが書類選考で落ちたとその他の塾の友達から聞きました。

論文対策、エントリーシート対策、面接戦略、模擬面接のすべてその他の塾よりはるかにレベルが高かったです。

おかげで、厚生労働省に内定しました。

うれしくたまりません。

その他の塾では無理だった夢が叶いました。

お世話になってよかったです。

最後に、内定した一番の勝因は、1つあげるとすると、2日に1度、論文を受けたことが最大の勝因です。

〇特別区 23歳女性

インタビュー形式・面接戦略を数回受講して、公務員面接の特徴がわかりました。

その他の大手予備校の面接を数多く受講しましたが、公務員面接の特徴などを理解できませんでした。

一方、面接プラザ様の面接戦略を数回受講した結果、理解できました。

そして、答え方を教えて頂きました。

そのような具体的な指導は、面接プラザ様だけでした。

具体的で適切なアドバイスのおかげで、面接が上達しました。

面接のつぼ、重要なところを教えてもらいました。

内定したのは面接プラザ様のおかげです。

本当に有難うございました。

〇横浜市 42歳男性

以前、公務員の面接に落ちました。

しかし、公務員に受かりたくて、インタビュー形式・面接戦略を数回受けました。

そして、落ちた面接について、なぜ落ちたのかを理解することができました。

その後、自分なりに答えを考えましたが、これで合っているか不安になり、面接戦略を受け、アドバイスをいただきました。

また、模擬面接で訓練していきました。

独学でそのまましていたら、公務員の内定はなかったと思います。

本当に受けてよかったです。

本当に有難うございます。

〇特別区 45歳女性

気持ちを切り替えて、面接プラザさんで訓練したおかげで内定しました。

その他では無理でした。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

一番初めに、面接プラザの模擬面接を受けた時は全く答えることができず、挫折しました。

その時は落ち込みましたが、落ち込んでも仕方がないと気持ちをすぐに切り替えました。

その他の大手予備校やその他の塾を受けましたが、公務員の実務者でもなく、厳しくもなく、手ごたえを感じませんでした。

そのため、面接プラザで、インタビュー形式・面接戦略を受けた後、エントリーシート対策を受け、その後、模擬面接を受けました。

1週間、毎日、対策を受けて内定しました。

すぐに気持ちを切り替えていなければ、内定はなかったと思います。

これで、人生が救われました。

〇特別区 44歳男性

その他の塾では具体的なアドバイスがなく、不満でした。

具体的なアドバイスをしてくれる実務者の講師の対策を受けたいと思い、グーグルを見ていました。

偶然、面接プラザを見つけて、直感し、お世話になりました。

そして、内定しました。

本当に有難うございました。

〇横浜市 42歳男性

その他の大手予備校に2年通いました。

また、ハロワーク、ジョブカフェ、仕事センターなどの無料のところに約2百回、ES対策・模擬面接・アドバイスを受けましたが、すべて落ちました。

職種を変えて、小さな市役所から大きな市役所を目指したこともあり、不利な状況でした。

30歳の親戚が大きな市役所に勤務しており、その親戚と面接しました。

しかし、親戚は30歳と若いので、親戚のアドバイスも違う気がしました。

そこで、友人から面接プラザさんを紹介してもらいました。

インタビュー形式・面接戦略、エントリーシート対策、模擬面接の面接対策を受講しました。

その結果、内定しました。

内定は面接プラザさんのおかげです。

本当に有難うございました。

〇特別区 42歳男性

何年も落ち続けました。

その他の塾などに行きましたが、毎年、落ちました。

今年が最後と思い面接プラザの面接対策を受けました。

面接戦略を複数回受けることでズレた答えがなくなりました。

その後、模擬面接は、1週間前からは毎日受けて、苦手な面接を克服しました。

週に、1回のペースで受けていたら、感覚を忘れてしまうため、絶対落ちていたと思います。

内定できて嬉しいです。

〇横浜市 25歳男性

その他の大手予備校に相応数通い、ジョブカフェ、仕事センター、ハロワークにも3百回程度行きましたが、落ちました。

そこで、今年は、面接プラザさんで勝負することにしました。

模擬面接を本番の面接の直前の1週間、毎日受けました。

そのことが内定につながりました。

また、面接戦略は1カ月前からは週2回のペースで受けました。

2週間前からは2日に1回受けました。

そのように、1カ月コンスタントに受け続けたため、内定しました。

その他より面接プラザさんの面接対策の回数はかなり少なかったですが、その他と比べてレベルが高かったため、効果的でした。

面接対策を1カ月受けてよかったです。

有難うございます。

〇国家公務員 44歳男性

昨年は、その他の塾でエントリーシート対策を長時間受けました。

その他の塾の講師からは書類選考は合格できると言われましたが、書類選考で落ちました。

そこで、その他の塾を辞めて、面接プラザ様でお世話になりました。

その他の塾と比べて、面接プラザさんのエントリーシート対策の効果は抜群で、書類選考は合格しました。

その後、面接対策を数回ご受講して、内定しました。

うれしいです。

夢を見ているようです。

有難うございます。

〇横浜市 24歳男性

面接が苦手でした。

昨年、その他の塾で、30回程度対策しましたが、不合格でした。

そのため、今年は、面接プラザさんの長い時間のインタビュー形式・面接戦略を10回、エントリーシート対策を10回並行して受けて、徹底的に答え方などのアドバイスを頂き、エントリーシートを完全に変えました。

その後、10回、模擬面接で訓練しました。

特に、インタビュー形式・面接戦略は、非常に効果的でした。

来年から公務員になれてると思うと嬉しいです。

本当に有難うございます。

〇市役所 47歳男性

面接戦略、エントリーシート対策、論文対策、模擬面接を受けたおかげです。

すべての対策を受けて、よかったです。

奇跡を与えてくれて、ありがとうございます。

本当にありがとうございます。

〇市役所 48歳女性

最終面接で、何度も、不合格でしたが、面接戦略、エントリーシート対策、模擬面接のいずれかの面接対策を2週間、毎日受けて、内定しました。

とにかく、最終面接まで、毎日、面接対策を受けました。

2日でも間隔をあけてしまうとズレてしまいました。

2週間、毎日受けました。

とにかく、間隔を空けないで、早朝、深夜など、空いている時間があると受けました。

最後に、毎日受けて、内定しました。

夢のようです。

〇横浜市 42歳男性

内定しました。

内定したときの面接の出来は、私の感触では、非常によいものでした。

昨年までは、その他の塾生でした。

その他の塾で教材、オプション講座などをあわせると、相当程度の金額を使いましたが、すべて不合格でした。

例えば、昨年の書類選考では、その他の塾の4人の講師のエントリーシート対策を受けて、「これで合格する」と4人の講師に言われましたが、書類選考で不合格でした。

今年は、面接プラザさんでお世話になり、書類選考を通過しました。

インタビュー形式・面接戦略でしっかりアドバイスを受けました。

本番の面接は、模擬面接と似ていましたのでしっかり受け答えできました。

インタビュー形式・面接戦略において想定した質問が多かったです。

中央の面接官は私の話に大きくいなずきながら聞いてくれていました。

非常になごやかな雰囲気になりました。

時間も2~3分ですが、早く終わりました。

その他の方はまだ面接中でした。

昨年はぎりぎりで中途半端におわった感じでしたが、今年は早く終わりました。

おかげで昨年とは全く違う出来になりました。

その他の塾とは全然実力が違います。

内定できて本当に有難うございます。

〇都道府県 47歳女性

40代の高齢で内定できて非常に嬉しいです。

公務員から公務員への転職で昨年は面接で不合格でした。

初め模擬面接を受講しましたが、具体的にアドバイスを受けたくて、インタビュー形式・面接戦略を数度受講しました。

年齢ではその他の方に負けていますが、40代で内定できたのは面接戦略でアドバイスを頂いたおかげです。

本当に有難うございました。

〇特別区 44歳 男性

直前の模擬面接が効果的でした。

本番の面接の3日前から毎日面接対策をご受講させていただきました。

そのため、本番の面接では全くあがらずに、冷静に対応できました。

内定できて、本当にうれしいです。

長年の夢が叶い、公務員になれます。

本当に有難うございます。

〇特別区 46歳 女性

年齢が高く、転職回数が多く、不利な状況でしたが、おかげで内定しました。

面接戦略を数回受けて、内定しました。

その他の塾や予備校は、内定者からの具体的な情報がなかったですが、面接プラザさんは、内定者からの豊富な情報がありました。

面接戦略を1回受け、自分で考えましたが、どう答えたらよいかわかりませんでした。

そこで、短い時間では無理だと考え、今度は、長い時間の面接戦略を受けて、答えのアドバイスをしてもらいました。

1回目で質問をある程度整理できたので、2回目以降で適切なアドバイスを受けることができました。

1回だけでは無理だったと思います。

本当に有難うございます。

内定出来て嬉しいです。

〇特別区経験者論文の4ヵ月コースで合格・内定 28歳 男性

貴社で特別区論文に合格し、その後の面接にも内定しました。

本当に有難うございます。

その他の塾の論文対策を受講していましたが、2年間論文で不合格でした。

面接プラザさんの論文対策を受けてわかりましたが、その他の塾の論文対策は文章の表現が古くてそのようなフレーズを覚えていたため、落ちたことがわかりました。

また、その他の塾の模範答案はテーマに即していないで一般論ばかりなのに気がつきました。

そこで、論文対策を4ヵ月、週2回受けて徐々に修正していきました。

特別区筆記試験の前には覚えるのではなく、テーマに即して書けるようになりました。

その他の塾では、28歳なので経験者ではなく1類でないと受からないと言われましたが、面接プラザさんでは受かると言われ頑張りました。

出会えなければ受からなかったと思います。

おかげさまで特別区の職員になれます。

本当に有難うございます。

〇特別区 45歳 男性

以前は、2つの塾の塾生でした。

2つの塾で、エントリーシート対策を受けましたが、すべて書類選考で落ちました。

また、その他の面接もすべて落ちました。

2つの塾で、相当な金額を使いました。

面接プラザさんにエントリーシート対策をしていただき、書類選考を受かり、内定をいただきました。

そのため、余裕を持って、本番の面接に臨むことができました。

本番の面接では、その他の方の関係があるため少し雑談しましょうと言われ、なごやかな雰囲気でその他の方より早く終わりました。

複数内定した本番の面接は模擬面接と同じような感じでした。

複数、内定することができて、有難うございます。

〇E県 26歳 男性 30回コース

3年連続で、面接で落ちました。

3年3カ月無職で、空白期間も今年が限界と思いました。

昨年まで、その他の3つの塾で、毎年、百万円程度使いましたが、不合格でした。

今年が最後と考え、友人に紹介してもらい、面接プラザさんでお世話になりました。

そこで、面接プラザ様の30回コースを受講しました。

その他のマンツーマンの塾より、安かったです。

インタビュー形式・面接戦略を10回受け、アドバイスをいただき、今までの答えを抜本的に変えました。

また、エントリーシート対策を10回受け、シートと面接が合うように、答え方をアドバイスしていただいたりして、エントリーシートを練り上げました。

その後、模擬面接を10回受け、訓練しました。

模擬面接は、10日前から、前日、当日と毎日受けました。

特に、前日、当日の模擬面接が非常に効果を発揮しました。

4年目で、やっと、内定しました。

面接プラザさんにもっと早く行っていたらと後悔していますが、なんとか、受かってよかったです。

本当に助かりました。

知り合いに紹介します。

〇都道府県 28歳 女性

面接が苦手でした。

しかし、面接対策は事前に行わず、いつもギリギリになって対策していました。

面接プラザで知り合った内定者の方から、1ヵ月の間、週2回程度、コンスタントに受けたため、内定したというお話を聞きました。

そこで、私も1ヵ月続けて、面接対策を受けることにしました。

その結果、内定しました。

1ヵ月続けて面接対策を受けることで、スムーズに答えられるようになりました。

インタビュー形式・面接戦略、エントリーシート対策、模擬面接を繰り返し受けて、実力が飛躍的に伸びました。

今までのような行き当たりばったりをやめて、1ヵ月前から事前に面接対策を受けてよかったです。
おかげで本当に助かりました。

夢が叶いました。

〇市役所 44歳 男性

合格しました。

奇跡だと思っています。

3週間前から、毎日、面接対策を受けたのがよかったです。

有難うございました。

まず、最初の1週間は、インタビュー形式・面接戦略を毎日受けました。

その後の1週間はエントリーシート対策を毎日受けました。

そして、直前の1週間は模擬面接を毎日受けました。

おかげで、内定しました。

嬉しくてたまりません。

3週間、毎日、続けたのが勝因です。

本当に有難うございます。

〇市役所 25歳 男性

昨年は、その他の大手予備校で、追加料金を払い、ES対策や面接のアドバイスを20回程度受け、模擬面接を5回受けましたが、不合格でした。

大手予備校のES対策を10回程度受けましたが、すべて具体的なアドバイスはなく、自分の責任でやってくださいとのスタンスでした。

また、面接のアドバイスも参考になるものはなく、無駄でした。

さらに、模擬面接のその他の予備校の講師は、本番の面接で出てくる人と全く違う感じの若い人で、頼りない感じでした。

それに対して、先生は、エントリーシート対策では、具体的に細かいアドバイスをしていただき、私の文章を抜本的に修正していただきました。

また、インタビュー形式・面接戦略でのアドバイスも適切で、最もよい答え方を教えていただきました。

そのため、面接カードと面接が一体化しました。

その結果、面接が非常に楽なり、短く、上手く言えるようになりました。

おかげで、内定することができました。

その他の大手予備校とは全く違いました。

本当に有難うございました。

〇都道府県 26歳 男性

公務員を短い期間で辞めたため、その他の大手予備校や塾で不合格でした。

そのため、面接プラザ様に通いました。

筆記試験が終わりすぐに面接対策を受けました。

1ヵ月半程度、エントリーシート対策、インタビュー形式・面接戦略、模擬面接を受けました。

初めの1ヵ月間は週に3回程度、最後の2週間は毎日受けました。

その成果として、内定することができました。

友人に紹介させて頂きます。

お世話になり、感謝しています。

〇都道府県 26歳 男性

ハロワーク、ジョブカフェに約八十回通いましたが、不合格でした。

そのため、先輩に面接プラザさんを紹介していただきました。

面接プラザさんの面接対策はすべて良かったです。

最もよかったのが、インタビュー形式・面接戦略でした。

インタビュー形式・面接戦略を受けたおかげで、内定したといっても過言ではないです。

内定してたいへん嬉しいです。

有難うございました!

〇国家公務員 52歳 女性

面接プラザさんの面接対策を受けていなかったら、内定は無理でした。

50代で最終合格できたのは、面接対策を何度も受講した結果です。

本当に有難うございます。

とりあえず、ご報告まで

本当に有難うございます。

〇都道府県 27歳 女性

その他の塾に相当程度通いました。

また、ネットの情報を頼りにしていました。

その結果、すべて不合格でした。

このままではいけないと思い、公務員になった友人から教えてもらい、面接プラザ様で面接対策を受けました。

まず、模擬面接を受けたのですが、全く答えられませんでした。

そのため、面接戦略を受けて、アドバイスをいただきました。

その他の塾から聞いたことがないアドバイス、ネットにないご情報をいただき、頭が整理できました。

しかしながら、その他の塾の的外れなアドバイス、私がネットの情報に毒されているため、具体的な言い方がわかりませんでした。

先生からも面接戦略を1回受けただけでは、自分自身で適切な答えをつくることは難しいとも言われていました。

自分で考えたのですが、できず、時間ばかりが過ぎていきました。

自分では想定問答をつくることができませんでした。

そのため、面接プラザ様の面接戦略を複数回受講しました。

面接戦略を受けたことにより答えができてきました。

今思えばあの時に決断して複数回、面接戦略を受けておいて本当に良かったです。

中小企業の勤務なので公務員になると年収が上るのでそのことを考えると面接対策は安い投資であると思います。

本当に有難うございます。

〇国家公務員 48歳 男性

40代後半で内定しました。

書類選考でいつも書類は合格しましたが、すべて面接で落ちました。

その他の塾で面接対策しましたが、面接で不合格でした。

その他の塾の講師は国家公務員でもなく、地方公務員でしたが、地方公務員でも短い期間しか勤務していないため、最終面接の本番の面接の方とは雰囲気が違いました。

また、アドバイスも的外れでした。

そのため、内定した知り合いから面接プラザさんを紹介してもらいました。

まず、模擬面接を受講しました。

模擬面接の講評を聞いて、具体的なアドバイスを受ける必要があると感じました。

そこで、インタビュー形式・面接戦略を受講して、エピソードなどの言い方を具体的に教えていただきました。

今までのネットや書籍の情報と違い、非常に新鮮でした。

本当に、インタビュー形式・面接戦略を受けておいて良かったです。

おかげで内定できました。

本当に有難うございました。

〇政令都市 24歳 男性

新卒のとき、その他の大手予備校で50回程度の面接対策をしたのですが、すべて不合格で、無職になってしまいました。

今年はなんとか合格したいと考え、友人に紹介してもらい、面接プラザさんでお世話になることにしました。

エントリーシート対策を5回程度、インタビュー形式・面接戦略を5回程度、模擬面接を5回程度ご受講させて頂きました。

その効果が出て、最終合格しました。

もっと早く面接プラザさんでお世話になっていればと後悔しています。

来年から公務員になれます、本当に有難うございました!

〇都道府県 45歳 女性

内定しました。有難うございます。

面接シートの添削を何回もして頂き助かりました。

その結果、面接に合う面接シートになりました。

昨年はその他の塾で面接対策して、すべて不合格でしたが、今年は面接プラザ様のおかげで内定できました。

エントリーシート対策を複数回受講して良かったです。

また、面接戦略と模擬面接も受けて良かったです。

17回ご受講しました。

本当に嬉しいです。

有難うございました!

〇都道府県 47歳 女性

40代の高齢で内定できて非常に嬉しいです。

初め模擬面接を受講しましたが、具体的にアドバイスを受けたくて、インタビュー形式・面接戦略を受講しました。

年齢ではその他の方に負けていますが、40代で内定できたのは面接戦略でアドバイスを頂いたおかげです。

本当に有難うございました。

〇市役所 24歳 男性

昨年は、その他の予備校で不合格でした。

今年は、公務員になった友人に紹介してもらい、面接プラザさんでお世話になりました。

論文対策でもお世話になり、論文の点数も昨年より上がりました。

また、インタビュー形式・面接戦略、エントリーシート対策を受講して、事前に、面接と合うエントリーシートをつくりました。

最後は、模擬面接で練習しました。

そして、上位で内定できました。

本当に有難うございました。

公務員面接対策

国家公務員、地方公務員面接で18年の蓄積されたノウハウにより内定者を大量に輩出しています。

最短ルートの公務員採用面接試験に内定する方法をご教授します。

効果的な公務員面接試験対策を伝授します。

公務員採用面接試験は、短時間で本番面接官にどれだけ伝えられるかが勝負!

面接の勝負に勝つためのアドバイスを18年の実績に基づきインタビュー形式・面接戦略でご教授

その秘訣を『管理職・採用者目線』でマンツーマンで伝授!!

18年の蓄積されたノウハウ、プロのマンツーマン面接対策

本番の公務員面接の面接官と年齢が同じ50代で、 公務員のキャリアが長い元公務員の面接対策

本番と同様の公務員面接対策

採用者・管理職の立場からの公務員面接対策は 面接プラザ以外にはないと内定者の評価

18年で、2万人と面接、9万5千人とES/論文対策の実績

公務員採用面接試験対策に18年の実績と経験に基づいた蓄積されたノウハウで合格/内定する方法を伝授

【事務/行政/情報/技術/環境/心理/福祉/保育/医療/農水/技能/運輸系・総合職/一般職】の面接対策で18年

大卒程度面接、経験者社会人面接、氷河期の面接に内定者を大量に輩出

どのようにすれば、公務員面接に合格/内定するのか、ご教授します。

面接の合否を決めるのは、本番の面接の管理職・採用者である50代の管理職です。

その採用者・管理職目線でのマンツーマンの1対1のプライベート公務員経験者面接対策です。

管理職・採用者に、本番の面接において、いっしょに働きたいと思われれば、合格/内定します。

本番の面接において、どのようにすれば、採用者・管理職に思ってもらえるかをご指導させていただきます。

本番の公務員面接と同様の公務員模擬面接

採用者・管理職の立場からのインタビュー形式・面接戦略、公務員エントリーシート対策、公務員論文対策

プライベートレッスンの公務員面接対策で、内定者を大量に輩出

18年の実積と信頼

非常に高いリピーター率の実力

その他と比べて、圧倒的な実績です。

本番の公務員面接は50代の管理職の方が面接が入り、質問されることになります。

その管理職の方々と年齢が同じ50代の元公務員で、公務員の実務経験が長い元公務員の公務員面接対策

そのため、例えば、本番の公務員面接と同様な感覚を経験、実感することができると評価されています。

上記のような公務員試験面接対策は、面接プラザのみであると内定者から評価されています。

その他の予備校や塾の講師は、元公務員であっても短い期間、15年以下で、ほとんどのその他の講師は3年以下しか勤務していないと聞いています。

そのため、その他の講師は、公務員の実務経験が長い本番の面接の方と違い、例えば、雰囲気や感覚が異なり、ズレているとその他の受講生から聞いています。

18年の実績があり、大量の内定者を輩出し続けていますので、具体的にどのような方々が内定しているのかがわかっています。

例えば、新卒、浪人、中途の方々の内定者も数多く輩出していますので、どのような感じになれば内定しやすいのかを熟知しています。

大量の内定者を輩出しているため、面接の情報も豊富です。

過去の大量の内定実績に基づいたノウハウにより内定に導きます。

その他の塾・大手予備校と比べてみてください。
確固たる自信があります。

合格実績

合格者の声

その他の予備校や塾と違い、入会金、書籍代はございません。

入会金は無料です。

単発でのご受講が可能です。

有料広告は一切行っていないため、宣伝費に費用をかけていません。

その分のコストを削減しており、その他と違い、入会金や書籍代をいただいていません。

内定者からのご紹介が多くなっていますが、ホームページなどからのご新規は大歓迎です。WELCOME!

お気軽にご予約ください。

その他の塾では、ホームページに料金の記載がない、又は、料金がわかりにくいとの声をよく聞きます。

面接プラザでは、以前から、ご料金を明確にホームページに記載しています。

受験生によりますが、公務員採用面接試験では、志望理由/動機・自己PR・力を入れたこと等にきつい質問、厳しい質問があり、きつい面接、厳しい面接、圧迫面接をされる場合があります。適性検査・性格検査・クレペリン検査・NR知能適性検査などもあります。そのため、しっかりとした対策が必要です。公務員エントリーシート/面接カード/面接シートは人により違います。公務員面接試験の質問も人により異なります。そこで、マンツーマンのプライベートレッスンが最も効果的です。

「その他の塾の遠隔/リモートのオンライン模擬面接」は、30分が1万2千円、1時間が2万4千円、1時間30分が3万6千円、2時間が4万8千円のオンライン模擬面接のその他の塾のご料金もございます。

その他に比べて、マンツーマンなのに良心的な低価格の値段で高品質であると内定者から評価されています。

その他の大手予備校やその他の塾などと比べて高い評価を受けています。

ご安心して、お気軽にご受講ください。

その他と異なり、お客様のニーズに応じて一日で様々なお時間のコースがございます。

例えば、面接の雰囲気に慣れたいと思われている方は短いお時間、数多くの質問を受けて訓練したい方は長いお時間をご受講されています。

お客様ご自身の能力、面接が苦手、文章を書くのが苦手などを総合的に勘案し、お客様がご自由にお時間を決めてください。

その他の予備校やその他の塾は30分程度が多くなっていますが、その他の塾や予備校が30分程度が多いのはその他の講師は30分程度の短い時間しかできないとその他の受講生であった方々は分析されています。一日で長い時間行うとその他の塾や予備校の講師ではボロが出ますのでその他の予備校や塾は一日で長い時間の設定ができないとその他の受講生であった方々は分析されています。

その他と比べて実力がありますので一日で長い時間ができると評価されています。

利益だけで考えるなら30分のみにした方が儲けはでますが、ユーザーフレンドリーの観点から長い時間を設定しています。

お客様はご自身のニーズに合わせてご自身の判断で一日のお時間を選択してください。

その他の塾と違い、入会金やテキスト代のような書籍代もございません。

面接対策は、インタビュー形式・面接戦略、模擬面接、エントリーシート対策、論文対策の4つのサービスがあります。

上記の4つのサービスについて、それぞれの短い時間から長い時間までがあります。

ホームページの「ご料金」のページに記載していますので、ご確認をお願いします。

単発でのご受講が可能です。

また、コースもございますので、お気軽にお問合せください。

心よりご予約をお待ちしています。

公務員面接対策のご予約>>

面接プラザ
運営会社:プランパス株式会社人財開発部

守秘義務厳守 個人情報保護

18歳から50歳代半ばまで、幅広い年齢層で内定者を輩出しています。

内定者を大量に輩出

面接に関するご相談をお受けしています。

一人一人の状況に応じて最大限寄り添ったレクチャーをさせていただきます。

想定問答作成、志望動機作成、対策上の疑問点解消など、お悩みについて、サポートさせていただきます。

公務員採用面接、公務員経験者面接、公務員社会人面接、公務員大卒程度等に内定者を大量に輩出

本、書籍、DVD、インターネット、SNS、YOUTBE等の動画にないご情報、18年の蓄積されたノウハウで最終合格に導きます。

例えば、一般的に公務員面接はこんな事を聞かれる、みたいなネット記事をみかけましたが、それ系はほとんど無くとの声も多数いただいています。

18年の実績の本番同様の公務員採用面接試験対策

公務員論文対策、公務員エントリーシート対策で国家公務員職務経験者面接選考採用試験( 課長補佐/係長級 )の書類選考の合格者を数多く輩出し、公務員模擬面接、インタビュー形式・面接戦略の公務員面接対策で最終合格者を大量に輩出

内定者からの情報の一部

転職・中途の国家公務員経験者社会人面接試験において、最近、人事院を経ないで、直接の募集が増えています。

本省とともに、各地方局での独自の募集が増えています。

地方局では、例えば、2020年には近畿農政局、2021年には北海道法務局などが行われました。

北海道経済産業局、北海道法務局、東北経済産業局、関東経済産業局、関東農政局、東京法務局、中部経済産業局、東海北陸厚生局、近畿経済産業局、近畿農政局、中国経済産業局、四国経済産業局、九州経済産業局、北海道森林管理局、東北森林管理局、関東森林管理局、東海北陸森林管理局、近畿森林管理局、中国四国森林管理局、九州森林管理局などの募集があります。

地方局により異なりますが、3対1の個人面接が多くなっています。

中には、2対1、多いところでは6対1の個人面接が行われたところもあります。

面接も1回で終わるところと2回以上行うところがあります。

時間は、20分程度から30分程度が多くなっています。

中には、40分の長い面接のところもあります。

ちなみに、例えば、東京法務局は3対1で、40分程度で、遠隔か、対面のいずれかのチョイスでした。

関東森林管理局は3対1で、20分程度で、対面でした。

人事院を経る国家公務員経験者面接

人事院を経る係長級の2021年の募集について、以下、ホームページの記載です。

職務内容

標準的な官職が係長である職制上の段階に属する官職のうち、政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする官職であって、民間企業における実務の経験その他これに類する経験を活用することができるもの。

受験資格

2021(令和3)年4月1日において、大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して2年を経過した者

求める人材

(1) 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2) 困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
(3) 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4) 職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
(5) 大学卒業後、民間企業、官公庁、国際機関等において、正社員・正職員として従事した職務経験が2021(令和3)年7月1日現在で通算2年以上となる者であって、これらの職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有するもの
(6) 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者

採用予定数

  • 会計検査院①、内閣府②、金融庁③、デジタル庁③、外務省①、財務省②、文部科学省①、厚生労働省③、農林水産省①、経済産業省⑤、国土交通省③及び環境省①において、それぞれ〇内の数字の予定(2021年7月1日現在)

試験の日程

受付期間 申込みは、インターネットにより行ってください。
2021(令和3)年8月2日(月)9:00~8月16日(月)受信有効
第1次試験日 10月3日(日)
多肢選択式試験の正答番号掲載期間 10月4日(月) 11:00~10月11日(月)17:00
第1次試験合格者発表日 10月27日(水) 9:00
第2次試験日 11月6日(土)又は11月7日(日)で指定する1日
最終合格者発表日 11月19日(金) 9:00
個人の試験結果(成績)閲覧可能期間 12月10日(金) 9:00~2022(令和4)年1月31日(月)17:00

合格者の決定方法

  • 2021年度経験者採用試験(係長級(事務))合格者の決定方法(PDF

国家公務員経験者面接の質問

国家公務員経験者面接の質問を再現します。

会場までどのようにして来ましたか、

会場までどれぐらいかかりましたか、

待っている間何を考えていましたか、

朝は何を食べましたか、

昼を何を食べましたか、

緊張されていますか、

緊張度は何%ですか、

などの質問が冒頭行われることが多いです。

志望動機について、

自己PRについて、

国家公務員職員として貢献したいことについて、

国家公務員職員として活かせることについて、

長所について、

短所について、

政策について、

力を入れたことなどの質問があります。
エントリーシートの内容、面接する方々によって、質問が変わってきます。

そのため、全く同じ面接になることはないのです。

面接は生き物です。相手に合わせ、質問に合わせて答えられるように練習しましょう。
基本的な質問を想定しておいて、アドリブでも答えることができるように訓練しておきましょう。

そのためには、面接対策が必要です。

人物試験である個人面接に加えて、「政策課題討議」などもあります。

国家公務員経験者面接のまとめ

2020年から氷河期が始まり、その影響かどうかわかりませんが、40代の内定者が多くなっています。

2019年以前は、30代が中心でしたが、40代が増えています。

また、人事院を飛ばして、独自で採用する方式が増えてきました。

国家公務員経験者面接対策

18年で、2万人と面接し、9万5千人とES対策/論文対策/添削等の実績と信頼

本番の国家公務員面接の面接官と、同じ50代で、国家公務員の実務経験が長い元国家公務員の面接個別指導

管理職・採用者の立場での本番の国家公務員試験同様の面接対策で、最終合格者・内定者を大量に輩出し、高い評価を得ています。

18年【総合職・一般職】の面接対策専門

その他と比べて、圧倒的な実績です。

内定者を大量に輩出

40代以上の内定者も数多く輩出しています。50代の内定者も輩出しています。

総合職・一般職の面接対策専門ですので、例えば、医系技官などの専門職の内定者を数多く輩出しています。

国家公務員係長級では、例えば、厚生労働省、経済産業省、特許庁、公正取引委員会、農林水産省、林野庁、水産庁、財務省、金融庁、国税調査官、文部科学省、国土交通省、観光庁、気象庁、環境省、総務省、内閣府、会計検査院、デジタル庁、法務省、外務省などの本省及び地方局に最終合格者/内定者を大量に輩出しています。

国家公務員面接の本番面接に基づき正しくご指導させていただきます。

その他と比べてみてください。
確固たる自信があります。

面接、エントリーシート、政策課題討議などの対策をお考えの方、お気軽にお問合せください。

マンツーマンの公務員模擬面接、インタビュー形式・面接戦略、公務員エントリーシート対策、公務員論文対策の公務員面接対策で最終合格内定に導きます。

本番の公務員の面接官と年齢が同じ50代で、公務員の実務経験が長い元公務員の公務員採用面接試験対策

18 年で、2万人と面接、9万5千人とエントリーシート対策/論文対策添削の実績

事務/行政/情報/技術/環境/心理/福祉/保育/医療/農水/技能/運輸系・総合職/一般職】の面接対策で18年

【国家公務員面接対策/地方公務員面接対策】公務員採用面接試験の対策

面接の勝負に勝つためのアドバイスを18年の実績に基づきインタビュー形式・面接戦略で行います。

18年の実績と経験による蓄積されたノウハウで内定者を大量に輩出

書籍、本、DVD、インターネット、YouTube等の動画、SNSの情報に毒されていませんか?!

これらの情報では差別化は図ることは難しくなっています。

18年の実績に基づいた採用者・管理職の立場から、お客様の独自のポジショニング、強みなどをアドバイス

本番の公務員の面接官と年齢が同じ50代で、公務員の実務経験が長い元公務員の公務員面接個別指導

18 年で、2万人と面接、9万5千人とエントリーシート対策/論文対策添削の実績

内定者の方々のご紹介で信頼が集まっています。上質な満足感が得られると評価されています。顧客満足度NO1

採用者である管理職目線でのインタビュー形式・面接戦略、公務員エントリーシート対策、公務員論文対策により書類選考の合格者を大量に輩出

「マンツーマンレッスン」では、短期間で公務員面接のスキルアップを目指し、きめ細かなサポートを受けることができます。
個別に対応した面接の練習、弱点を克服しながら個性を引き出し、強化したいポイントをアドバイス

最新の最終合格者情報

本省及び地方局の厚生労働省選考採用試験の最終合格者、書類選考の合格者を多数輩出、本省及び地方局の経済産業省選考採用試験の最終合格者、書類選考の合格を多数輩出、水産庁選考採用試験の書類選考の合格者、最終合格者を輩出、財務省選考採用試験の書類選考の合格者、最終合格者を輩出、総務省選考採用試験の書類選考の合格者、最終合格者を輩出、公正取引委員会書類選考の合格者、最終合格者を輩出、特別区経験者採用面接の区採用面接の内々定者を多数輩出、東京都キャリア活用採用面接試験の最終合格者を多数輩出。その東京都キャリ面接試験最終合格者の方々の中で、課長代理級の面接を受けられる方々がおられます。その課長代理級級選考面接の内定者を多数輩出。内定通知は速達で届きました。

公務員経験者面接、公務員社会人面接、東京都キャリア活用採用面接・氷河期採用面接、特別区経験者採用面接・氷河期採用面接の区採用面接、横浜市社会人面接・氷河期面接、外務省採用面接、国家公務員経験者係長級面接などの最終合格者、国家公務員氷河期面接の内々定者を多数輩出

公務員経験者社会人採用面接の上位最終合格者を多数輩出

新卒面接、中途転職の公務員経験者面接/公務員社会人面接、就職氷河期面接の正職員、任期付職員の内定者を大量に輩出

書類選考に合格すると、例えば、以下のメールがきます。

【厚生労働省係長級職員採用(一般職相当)採用選考】第2次選考日程のご案内

○○ ○○ 様

※提示した日程に問題なければ、その旨を〇月〇日(〇)9時までに本メールにご返信下さい。

お世話になっております。

厚生労働省大臣官房人事課係長級職員採用選考担当でございます。

第2次選考について、以下の時間帯に実施予定です。

面接開始前に電話連絡いたしますのでご準備をお願いいたします。

面接日程:令和〇年〇月○○日(〇) 13時~17時の間

*当日は20分程度の面接を行います。

*面接開始前に、ご登録いただいた電話番号にご連絡いたします。

*再度オンラインによる面接を行う場合は、1回目の面接後に該当者に対して個別にご連絡いたします。

なお、2回目の面接の有無は1回目の選考の合否とは関係ございません。

やむを得ない事情により日時の変更を希望する場合は、「〇月〇〇日から〇月○○日における希望日時」を明記の上、変更理由と合わせて〇月〇日(水)9時までにメールにてご連絡ください。

(調整の上、改めて面接日時をご連絡いたしますが、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい)

<面接の実施方法について>

〇Web会議ツールとして、「Zoom」を使用します。

○必要に応じて、事前にアプリのインストールやアカウントの取得(サインアップ)をお願いいたします。

⇒https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

※面接開始前に、会議室のURLをメールでお送りしますので、そちらにアクセスいただければ面接にご参加いただけます。

※会議室URLは面接日前日までに登録いただいたメールアドレスに送付いたします。

(こちらから電話連絡するまでURLをクリックしないでください)

※会議室には、身上申立書に記載の「漢字氏名」で入室してください。(身上申立書の氏名と一致しない場合、参加は認められませんのでご注意ください。)

※面接日時に関わらず公平な面接を行うため、面接中の録画・録音機能は使用できない設定となっています。

〇安定した通信環境の整備や、PC・スマートフォン等の機器のご用意をお願いいたします。(カメラ付きの端末あるいはウェブカメラをご準備ください。)

〇ご自宅等、周囲の雑音が入らず、第三者に見聞きされない環境でご参加ください。(ご本人確認のため面接時はマスクを外していただく予定です。)

○バーチャル背景は設定しないでください。

公務員採用面接最新情報

4月の筆記テスト

国家公務員総合職(院卒者・大卒程度)、栃木県総合土木*特別枠、名古屋市第1類、岩手県1種(アピール試験型)・アピールシート事前提出、国立国会図書館(総合職・一般職、施設設備専門職員)

5月の筆記テスト

東京都1類、特別区1類、裁判所事務官(総合職)院卒・大卒、家庭裁判所調査官補(総合職)院卒・大卒、裁判所事務官(一般職)大卒

2023年3月6日締切

以下、文化庁のホームページです。

参事官(芸術文化担当)付 芸術文化調査官(主に美術担当)の採用のお知らせ(令和5年4月1日付け採用)

1. 採用日

令和5年4月1日 ※応相談可

2. 採用予定数

1人

3. 職名

文部科学事務官
文化庁参事官(芸術文化担当)付 芸術文化調査官(主に美術担当)

4. 業務内容

(1)美術に関する調査及び顕彰に係る専門的事項に関すること。(2)美術に関する施策の企画立案及び執行に係る専門的事項に関すること。(3)その他芸術文化に係る専門的事項に関すること。

5. 応募資格

(1)大学の学部又は大学院において、美術に関する専門分野を専攻若しくは研究した者(研究者としての業績に加え、文化政策やアート・マネジメントについて一定の知識を有することが望ましい。)又はこれと同等の知識若しくは経験を有すると認められる者。(2)国内外の美術館・博物館や美術関係機関等において、美術に関する専門職員として従事した経験がある者。(3)国家公務員として、行政実務能力を有すると認められる者。(4)その官職において6か月間勤務し、その間その職務を良好な成績で遂行したときに、正式に採用となるものとする。※次のいずれかに該当する者は応募できません。(1)日本の国籍を有しない者(2)国家公務員法第38 条の規定により国家公務員となることができない者○禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者○一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者○日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

6. 勤務条件等

(1)勤務時間
9時30分~18時15分(7時間45分)<休憩時間12時~13時>
※業務の都合により超過勤務が生じる場合があります。
(2)勤務日
月曜日~金曜日(ただし、休日<祝日、年末年始(12月29日~1月3日)>を除く。)
(3)勤務場所
文化庁東京庁舎(東京都千代田区霞が関3-2-2)
(4)休暇
年次有給休暇あり(ただし、採用から6か月経過以後)
(5)給与
「一般職の職員の給与に関する法律」(昭和25年法律第95号)に基づき、学歴、就職後経験年数等を勘案して支給します。
(6)服務
「国家公務員法」(昭和22年法律第120号)等基づく守秘義務や兼職制限等の適用されます。
(7)定年は令和5年度から国家公務員の定年60歳(原則)が2年に1歳ずつ段階的に引き上げられ、令和13年度に65歳(原則)となります(令和5年4月1日施行)。
(8)その他
健康保険及び年金は、文部科学省共済組合に加入することになります。再就職規制の適用があります。(文化庁を退職した後の就職先に関し、一定の制約がかかる場合があります。)

7. 応募要領

次の(1)~(5)の応募書類を提出期限までに郵送又はメールで送付してください。(封筒の表又はメールの件名に「文化庁参事官(芸術文化担当)付 芸術文化調査官(主に美術担当) 応募」と記載してください。)

(1)履歴書(市販の用紙で可、写真を貼付のこと。)
履歴書(写真貼付)(53KB)/ 履歴書(写真貼付)(96KB)
(2)職務経歴書(市販の用紙で可。特に、職務内容に関連する業務については、具体的に記載すること。)
(3)研究及び活動業績調書(別紙様式1)
研究及び活動業績調書(19KB)/ 研究及び活動業績調書(61KB)
(4)主たる論文又は著書(2~3点)(共著、修士論文も可)
※応募された書類の秘密は保持されますが、返却されないことをあらかじめご了承願います。
※メールで応募する場合は、送付する書類はすべてPDF化して添付してください。
※書類選考(第一次審査)の上、面接(第二次審査)の日時を連絡します。面接は東京庁舎(東京都千代田区霞が関3-2-2)で行いますが、会場までの交通費等は各自の負担となりますのでご了承ください。なお、新型コロナウイルス感染症の状況や応募者の個別事情等により、面接をオンライン形式で実施する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※審査の結果、採用となった方は、採用手続書類として、3か月以内の健康診断書、最終学歴の卒業を証明する書類(卒業証明書等)、職歴を証明する書類(在職証明書等)などが必要となります。短期間でこれらの書類を準備していただくことになりますのであらかじめご了承願います。また、採用後は、個人番号(マイナンバー)カードを身分証として使用することとしていますので、あらかじめカードの取得していただくことになります。

8. 応募締切

令和5年3月6日(月)必着

メールでのご応募も同日18:00必着といたします。

以下、農林水産省ホームページです。

〇2022年度農林水産省選考採用の実施について(国家総合職事務系)

選考日程

受付期間:令和4年11月28日(月曜日)~令和5年1月9日(月曜日)18:00

第1次選考合格発表:令和5年1月13日(金曜日)までに合格者のみへ連絡します。

第2次・第3次選考:第1次・第2次選考合格者と随時日程調整します。

採用予定日:令和5年4月1日以降 ※内定者と相談

職務内容

農林水産省所管行政に関する政策の企画及び立案に関する事務を担当する、係長又は課長補佐相当職員として採用します。
農林水産業という幅広いフィールドで、ピンチをチャンスに変えていく、広い視野と問題意識、そしてチャレンジ精神を持つ方、幹部候補生として、我が国の将来の在り方をデザインできる方をお待ちしております。

〇農林水産省農林水産技術会議事務局選考採用(一般職:専門官級)

(1)選考日程(2022年度)

受付期間 1月4日(水曜日)~ 2月3日(金曜日)
第1次選考(書類) 2月6日(月曜日)~ 2月10日(金曜日)
※合格者にのみ第2次選考についてメールで通知します。
第2次選考(論文・面接) 2月20日(月曜日)~ 2月24日(金曜日)で指定する日
※日程調整はメール又は電話にて行います。
最終合格発表 2月28日(火曜日)(予定)
※合格者にのみメール又は電話で通知します。

※社会情勢等により、日程は変更となる可能性があります。

(2)選考方法

選考 内容
第1次選考 ・書類選考(経歴評定)
第2次選考 ・論文(職務経験等に関する論文により、職務遂行に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
・面接試験(人柄、対人能力等についての試験)
※コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、原則、対面で実施します。

農林水産省では、以下の専門分野における業務に精通した職員を専門官相当職員として採用します。

1  職務内容

農林水産省農林水産技術会議事務局において、施設管理等に関する行政事務を担当していただきます。

(主な担当業務)

施設・設備に係る営繕業務(仕様書・CADを使用しての図面の作成、予定価格積算、監督、検査等)

営繕関係予算要求に関する事務

国土交通省に関する事務(予算要求、各種調査の取りまとめ)

研究用水施設の運営(農林研究団地内独立行政法人(農研機構・JIRCAS)との研究用水使用に係る連絡調整、用水機場の保守管理)に関する事務など

※   採用後は、国家公務員採用一般職試験合格者(専門官級)相当として任用されます。

2  求める人材

(1)公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2)第二種電気主任技術者の資格を有している者
※  (2)の資格は必須ではないが、取得していることが望ましい

2023年公務員採用面接予定

〇第3次試験(個別面接)令和4年度京都市職員上級Ⅰ<秋季枠>一般事務職(行政)面接、1月6日

〇 財務省選考採用試験(課長補佐級(事務系)(総合職相当))面接、1月中旬
財務省選考採用試験(係長級(事務系)(総合職相当))面接、1月中旬

以下、財務省のホームページです。

選考方法

第1次
選考
書類選考(経歴評定)
論文試験(勤務経験等に関する論文により、財務省所管行政に関する政策の企画等に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
第2次
選考
筆記試験(多肢選択型(SPI3))
人物試験(人柄、対人能力等についての個別試験)

※第2次選考(筆記試験)は、基礎的な能力を検証する「SPI3」を全国のSPIテストセンター会場で受験していただきます。

※選考は以上の結果を総合的に評価して行います。

以下、厚生労働省のホームページです。

〇厚生労働省課長補佐級職員(総合職相当)選考採用

1月中旬 面接

1月27日(金)(予定)最終合格発表

応募受付期間 令和4年11月11日(金)~12月8日(木)23時59分(受信有効)
応募方法については、本ページ下部の詳細をご確認ください
第1次選考合格発表 令和4年12月26日(月)
※第1次選考合格者にのみ、メールで通知します。

選考方法

第1次選考

書類選考(経歴評定)
論文試験(職務経験等に関する論文により、厚生労働省所管行政に関する政策の企画等に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)

第2次選考 ・面接試験(人柄、対人能力等についての試験)

〇厚生労働省本省係長級職員(一般職相当)採用選考

1月中旬 面接

2月3日(金)(予定)最終合格発表

受付期間

令和4年11月18日(金)~12月2日(金)16時59分までの受信有効
※ 厚生労働省ホームページ(MY PAGE)による受付
※ 12月2日(金)17時以降、厚生労働省ホームページ(MY PAGE)上に提出があった場合には、当該受付は無効となりますので注意してください。

 ※提出書類:身上申立書、職務経歴書、小論文
第1次選考結果通知日
※書類選考
令和4年12月27日(火)
※ 第1次選考通過者のみに、当日20時までに電子メールで通知します。(不合格の場合は通知しません)

〇厚生労働省係長級職員(総合職/一般職相当)採用選考面接

〇東海北陸厚生局係長級職員(一般職相当)採用選考面接

〇公正取引委員会選考採用試験( 係 長 級 )面接

〇東村山市大卒・経験者面接

〇大津市社会人面接

2022年11月18日、地方森林管理局社会人面接

11月26日、27日、東京都キャリア活用、特別区の品川区の区面接、横浜市面接、川崎市面接など

12月3日、4日、東京都氷河期面接、特別区の千代田区等の面接

12月7日から9日及び12日、国家公務員就職氷河期面接、

12月8日、厚生労働省総合職のエントリーシート・小論文の締切、

12月9日、公正取引委員会のエントリシート・小論文の締切、

12月16日、厚生労働省東海北陸厚生局係長級職員(一般職相当)採用のエントリーシート・小論文の締切、

12月20日、21日、水産庁面接

12月22日、総務省経験者選考採用試験(事務系・課長補佐級/係長級・総合職相当)の訪問カード、職務経歴書の締切、

2023年1月6日、林野庁選考採用試験(総合職課長補佐級(技術系)・係長級(技術系))の身上書、職務経歴書、小論文の締切

以下、公正取引委員会のホームページです。

2次選考の実施期間
令和4年1月9日(月)から令和4年1月 27 日(金)の指定する日
※ 応募書類の提出状況に応じて、応募締切日前であっても随時、2次選考(人物試験)を行う場合もあります。
8.選考方法
(1) 選考内容
1次選考・書類選考(経歴評定)(※1)
・論文試験(職務遂行に必要な能力、適性等を有しているかどうかを判断する試験)
2次選考・人物試験(※2)
※1 国家公務員採用Ⅱ種試験及び同Ⅲ種試験、国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)及び同一般職試験(高卒者試験)、国家公務員経験者採用試験(係長級(事務))、司法試験、公認会計士試験第二次試験(平成 17 年度まで)及び公認会計士試験(平成 18 年度から)の合格者については、経歴評定の際の参考情報としますので、履歴書の資格欄にその旨記入してください。
※2 人物試験は、対面又はオンラインでの実施を予定しています。また、人物試験では面接試験を複数回を行う予定です。

以下、法務省のホームページです。

〇職員の募集について(選考採用試験(係長級))
1 職務内容
法務局が所管する業務(不動産登記、商業・法人登記、戸籍・国籍、供託、人権擁護、訟務、人事、会計、システム関係等)を担当する係長相当職員(行政職俸給表(一)3級)として採用します。
※ なお、採用後には人事異動があり、採用時と異なる業務にも従事することとなります。
2 求める人材
(1) 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2) 課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者
(3) 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4) 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有する者
(5) 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
3 応募資格
以下の①及び②の要件を満たす者
① 次のいずれかの者
ア 司法書士試験又は土地家屋調査士試験に合格した者
イ 司法書士事務所又は土地家屋調査士事務所で5年以上登記に関する業務を行った経験のある者
ウ 官公署で5年以上勤務した経験のある者
エ その他法務局の業務に有用と思われる職務経験を有する者
(職務経験については、個別に判断しますが、例えば、測量士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、建築士又は行政書士などの国家資格を有する者、当該資格を有する者の事務所で5年以上勤務した経験のある者、5年以上企業法務に携わっていた者等が考えられます。)
・採用実績業種等:銀行、信託銀行、信用金庫、SE、社団法人、財団法人、図書館司書、法テラス、農業協同組合、信用組合、共済組合、不動産業等
※ 国家公務員は、職務専念義務があり、兼職は禁止されています。そのため、最終合格した場合には、司法書士登録及び土地家屋調査士登録を行っている方については、その登録の取消しをする必要があります。また、その他の資格においても、兼業とならないよう所要の手続をしていただくことになります。
② 令和4年10月1日時点で、高校、短期大学、大学又は大学院修了後、官公署、国際機関、民間企業等で9年以上(高校及び短期大学卒業の場合は13年以上)勤務した経験のある者
ただし、法務局職員の職務にその経験が直接役立つと認められる程度及び勤務形態によっては、上記の年数を超える期間が必要となる場合があります。
※ 当該要件を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等を御提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がされている勤務証明書等があった場合には、採用予定が取り消される場合があります。
以下に該当する方は、応募できませんのでご了承ください。
(1) 日本国籍を有しない者
(2) 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
ロ 国家公務員法に基づく懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
ハ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3) 国家公務員法第81条の2に該当する者(採用予定日において満60歳に達している者)
4 勤務条件等
(1) 勤務地:東京法務局管内の次の法務局及び地方法務局の本局、支局又は出張所
東京法務局
横浜地方法務局
さいたま地方法務局
千葉地方法務局
水戸地方法務局
宇都宮地方法務局
前橋地方法務局
静岡地方法務局
甲府地方法務局
長野地方法務局
新潟地方法務局
※ その後の人事異動により、その他の勤務地(全国転勤を含む。)となることもあります。
(2) 給 与:給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます。給与額は、学歴、経験年数等を勘案して算定します。
(参考) 行政職俸給表(一)3級1号俸で採用された場合の俸給月額は231,500円です。ここから学歴、経験年数等を勘案して給与額を算定します。
(3) 諸手当:扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(いわゆる賞与)等があります。
(参考)
・扶養手当:扶養親族のある者に、子月額10,000円等
・住居手当:借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高28,000円
・通勤手当:交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等
・期末手当・勤勉手当:1年間に俸給等の約4.3月分
・地域手当(例:東京都特別区内に勤務する場合):俸給等の100分の20
(4) 勤務時間:勤務時間は1日7時間45分、原則として土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
(5) 休 暇:年次休暇(例:4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日
を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)、介護休暇等があります。
また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休暇制度等があります。
(6) 服 務:国家公務員法に基づく服務規定等によることとなり、守秘義務や兼業制限などが適用されます。
5 採用予定数
30名程度
6 採用予定日
令和4年10月1日(土)~令和5年4月1日(土)で指定する日
7 選考日程
受付期間 令和4年6月1日(水)~6月30日(木)
第1次選考合格発表 令和4年8月1日(月)
※ 合格者のみに通知します。
第2次選考 令和4年8月22日(月)~9月2日(金)で指定する日
最終合格発表 令和4年9月5日(月)~9月9日(金)
※ 合格者のみに随時通知します。
8 選考方法
第1次選考 ・書類選考(経歴評定)
・論文試験(職務経験等に関する論文による、職務遂行に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
※ 第1次選考は、東京法務局で実施します。
第2次選考 ・面接試験(人柄・対人能力等についての試験)
※ 第2次選考は、東京法務局管内の法務局・地方法務局(4(1)参照)のうち、応募者が勤務を希望する局又は指定する局で実施します。なお、面接試験は複数回実施する場合があります。
※ 司法書士、土地家屋調査士等の資格を有する者については、第2次選考の面接試験の際に、当該資格を証する書面を提出していただきます。
9 応募方法
下記必要書類を電子メールで送付してください。
なお、電子メールを使用することができない場合には、11の問い合わせ先まで御連絡ください。
【必要書類】
①履歴書(別紙様式1)
②職務経歴書(別紙様式2)
③小論文(別紙様式3)
【受付期間】令和4年6月1日(水)9時から6月30日(木)17時まで
メールアドレスの打ち間違いに御注意ください。
10 個人情報の取扱い
採用に関し、知り得た個人情報については、採用活動を目的に利用するものとし、その管理は「個人情報の保護に関する法律」に基づき、適切に行います。

〇職員の募集について(選考採用試験(係長級 ))

1 職務内容
法務局が所管する業務 不動産登記 商業・法人登記 戸籍・国籍 供託 人権擁護、訟務、人事、会計、システム関係等)を担当する係長相当職員(行政職俸給表(一)3級)として採用します。
※ なお、採用後には人事異動があり、採用時と異なる業務にも従事することとなります。
2 求める人材
(1) 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
(2) 課題を解決できる論理的な思考力、判断力及び表現力を有する者
(3) 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
(4) 職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有する者
(5) 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
3 応募資格
以下の①及び②の要件を満たす者
① 次のいずれかの者
ア 司法書士試験又は土地家屋調査士試験に合格した者
イ 司法書士事務所又は土地家屋調査士事務所で5年以上登記に関する業務を行った経験のある者
ウ 官公署で5年以上勤務した経験のある者
エ その他法務局の業務に有用と思われる職務経験を有する者

職務経験については 個別に判断しますが 例えば 測量士 不動産鑑定士宅地建物取引士、建築士又は行政書士などの国家資格を有する者、当該資格を
有する者の事務所で5年以上勤務した経験のある者、5年以上企業法務に携わっていた者等が考えられます )。
・採用実績業種等:銀行 信託銀行 信用金庫 SE 社団法人 財団法人 、不動産業等
※ 国家公務員は、職務専念義務があり、兼職は禁止されています。そのため、最終合格した場合には、司法書士登録及び土地家屋調査士登録を行っている方については、その登録の取消しをする必要があります。また、その他の資格においても、兼業とならないよう所要の手続をしていただくことになります。
② 令和5年1月1日時点で、高校、短期大学、大学又は大学院修了後、官公署、国際機関、民間企業等で9年以上(高校及び短期大学卒業の場合は13年以上)勤務した経験のある者
ただし、法務局職員の職務にその経験が直接役立つと認められる程度及び勤務形態によっては、上記の年数を超える期間が必要となる場合があります。
※ 当該要件を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等を御提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がされている勤務証明書等があった場合には、採用予定が取り消される場合があります。
以下に該当する方は、応募できませんのでご了承ください。
(1) 日本国籍を有しない者
(2) 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
ロ 国家公務員法に基づく懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
ハ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3) 国家公務員法第81条の2に該当する者(採用予定日において満60歳に達している者)
4 勤務条件等
(1) 勤務地:名古屋法務局管内の次の法務局及び地方法務局の本局、支局又は出張所
名古屋法務局
津地方法務局
岐阜地方法務局
福井地方法務局
金沢地方法務局
富山地方法務局
※ その後の人事異動により、その他の勤務地(全国転勤を含む )とな ることもあります。
(2) 給 与:給与は、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき支給されます 給与額は 学歴 経験年数等を勘案して算定します 。
(参考) 行政職俸給表(一)3級1号俸で採用された場合の俸給月額は231,500円です。ここから学歴、経験年数等を勘案して給与額を算定します。
(3) 諸手当:扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(いわゆる賞与)等があります。
(参考)
・扶養手当:扶養親族のある者に、子月額10,000円等
・住居手当:借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高28,000円
・通勤手当:交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高55,000円)等
・期末手当・勤勉手当:1年間に俸給等の約4.3月分
・地域手当:勤務地によって支給割合が異なります。また、地域手当の支給がない勤務地もあります。
(4) 勤務時間:勤務時間は1日7時間45分、原則として土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
(5) 休 暇:年次休暇(例:4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等 、介護休暇等があります。 )
また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休暇制度等があります。
(6) 服 務:国家公務員法に基づく服務規定等によることとなり、守秘義務や兼業制限などが適用されます。
5 採用予定数
10名程度
6 採用予定日
令和5年1月1日(日)~令和5年4月1日(土)で指定する日
7 選考日程
受付期間 令和4年9月1日(木)~9月30日(金)
第1次選考合格発表 令和4年10月14日(金)
※ 合格者のみに通知します。
第2次選考 令和4年10月21日(金)~11月11日(金)で指定する日
最終合格発表 令和4年11月15日(火)
※ 合格者のみに随時通知します。
8 選考方法
第1次選考 ・書類選考(経歴評定)
・論文試験(職務経験等に関する論文による、職務遂行に必要な能力等を有しているかどうかを判断する試験)
※ 第1次選考は、名古屋法務局で実施します。
第2次選考 ・面接試験(人柄・対人能力等についての試験)
※ 面接試験は複数回実施する場合があります。面接試験はWEB面接により実施しますが、2回目以降の面接試験を実施する場合は、原則、対面による面接とし、詳細は対象者に別途連絡します。
※ 司法書士、土地家屋調査士等の資格を有する者については、第2次選考の面接試験の際に、当該資格を証する書面を提出していただきます。
9 応募方法
下記必要書類を電子メールで送付してください。
なお、電子メールを使用することができない場合には、11の問い合わせ先まで御連絡ください。
【必要書類】
①履歴書(別紙様式1)
②職務経歴書(別紙様式2)
③小論文(別紙様式3)
【受付期間】令和4年9月1日(木)~9月30日(金)
10 個人情報の取扱い
採用に関し、知り得た個人情報については、採用活動を目的に利用するものとし、その管理は「個人情報の保護に関する法律」に基づき、適切に行います。

氷河期の内定者を数多く輩出

氷河期は2年延長される見込みです。

2022年就職難だった就職氷河期世代に向けた支援を2年間延長することを決定しました。就職氷河期世代に対する支援について、地方公共団体への補助金、ハロワークの専用窓口の設置などの支援策を、2年間延長することを決定しました。2020年度から2022年までの3年間で30万人の正規雇用を生み出す目標を立てていましたが、3万人にとどまっています。目標の正規雇用30万人の達成を目指すため、2024年まで延長することを決めました。

国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
定型的な事務等をその職務とする係員を採用するための試験とされています。
この選考試験は、第1次選考(筆記試験)を人事院が、第2次選考(採用面接等)を各府省が実施することになります。
 試験の日程

受験申込受付期間 2022(令和4)年7月20日(水)~7月29日(金)
※ 申込みは、インターネットにより行ってください。
 第1次選考日  2022(令和4)年10月30日(日)
基礎能力試験の正答番号掲載期間 2022(令和4)年10月31日(月)11:00~11月7日(月)17:00
 第1次選考通過者発表日  2022(令和4)年11月25日(金)10:00
 第2次選考日  2022(令和4)年12月7日(水)~12月19日(月)(予定)
 合格者発表日  2022(令和4)年12月23日(金)10:00

事務区分及び技術区分
事務区分:各官署において一般の行政事務に従事します。
技術区分:各官署において情報技術関連業務や河川、道路、施設、工作物、庁舎などの整備・管理等の技術的な知識を活用する業務に従事します。
#公務員面接対策 #公務員 #面接対策 #面接

  • サイド1番目 予約

    18年で、2万人と面接、
    9万5千人とES対策/論文添削の実績

    本番面接の面接官と年齢が同じ50代で、
    公務員の実務経験が長い元公務員の対策

    本番面接の管理職/採点者の立場からの本番同様の公務員面接対策

    本番面接の採用者目線でのアドバイス

    最終合格者/内定者を大量に輩出

    【事務/行政/法律/経済/情報/技術/環境/心理/福祉/保育/看護/医療/農水/技能/運輸系・総合職/一般職】 の面接対策で18年

    会議室の対面、スカイプ等のオンライン、お電話(電話代は当社で全額負担)のリモートで実施

    お気軽にご予約ください

    心よりお待ちしています


    ご予約


    守秘義務は厳守 個人情報保護

    面接プラザ

    運営株式会社
    プランパス株式会社人財開発部

  • サイド2番目 面接プラザが公務員面接対策で、選ばれる理由

  • サイド3番目 ご予約からご受講まで

  • サイド4番目 よくある質問 

  • サイド5番目 予約2

    採用者目線のアドバイス
    本番同様の公務員面接対策
    事務/ 行政/法律/経済/情報/技術/環境/心理/福祉/保育/看護/医療/看護/農水/技能/運輸系・総合職/一般職系で18年

    ご予約


    守秘義務は厳守 個人情報保護

  • サイド6番目 面接プラザ 運営株式会社『プランパス株式会社人財開発部」

    写真5 男女8人会社用

    面接プラザ 運営株式会社『プランパス株式会社人財開発部』

    会議室の対面、スカイプ等のオンライン、
    お電話(電話代は当社が負担)のリモートで実施

  • 公務員面接NOW 一覧を見る